楽しく為になる情報をお届けします!

文月の意味と由来!七夕との所縁がある月!旧暦7月の別名も!

文月 意味 由来

文月の意味と由来!七夕との所縁がある月!旧暦7月の別名も! | なるほど情報マガジン7月のことを 「文月」と呼ぶことがあり、カレンダーや時候の挨拶などで目にすることがありますね。

 

もともとは、旧暦7月を指す言葉でした。

ただし、新暦を採用している現在でも、文月という呼び名は残っています。

 

国語の授業で、こういった 月の異名・別名を習った記憶がある方も多いのではないでしょうか?

しかし、「なぜそう呼ばれていたのか」という由来をご存じの方は意外と少ないようです。

 

そこで、今回は文月の意味と由来や、旧暦7月の別名などをご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

文月の意味と由来

文月というのは、旧暦7月を意味する和風月名になりますが、もともとは太陽暦とされる グレゴリオ暦以前に使用されていた「月の異名・別名」です。

 

7月といえば、七夕がありますよね。

そして、文月という異名の由来には、七夕が大きく関係しています。

 

七夕になると、短冊に願いごとや短歌を書いて笹の葉飾りに飾るという習慣が今でも続いています。

この習慣にちなみ、 「文披月(ふみひらきづき)」と呼ばれていましたが、言葉が省略されて「文月」になったとする説が有力視されています。

 

他にも、旧暦の7月頃は、稲穂が膨らみ始める季節でもありました。

そのことから、「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくみづき)」が転じたとする説もあります。

 

また、稲の成長を確認する時期なので、「穂見月(ほみづき)」が転じて“ふみづき”と呼ばれるようになったという説などもあります。

 

 

文月以外の旧暦7月の別名は?

7月の別名には、文月以外にも様々なものがあります。

 

これらは手紙などの時候の挨拶にも用いられることがあるため、いくつか知っておくと便利です。

下記にご紹介しますね。

 

・女朗花月(おみなえしつき)

女郎花(おみなえし)という花が咲く月だから

 

・愛合月(めであいつき)

彦星と織姫が出会う七夕の伝説にちなんでついた月名

 

・初秋(しょしゅう)

暦の上では秋にあたるため

 

・孟秋(もうしゅう)

秋の初めを意味し、“孟”というのは“初”と同じことを指す

 

・涼月(りょうげつ)

風が涼しく感じる季節だから

 

・書披月(ふみひろげつき)

「文披月」と同じ意味

 

・建申月(けんしんげつ)

「建」とは北斗七星の柄のことで、その柄が旧暦で申の方位を向く季節だから
 
葉月の意味と由来!落葉する季節?旧暦8月の別名も!
 

 
その他、下記のようなものもあります。

・相月(そうげつ)
・秋初月(あきそめづき)
・七夕月(たなばたつき)
・親月(ふづき)

 

現在では7月というと夏真っ盛りですが、旧暦の7月というのは季節としてはにあたります。

そのため、別名としてつけられた名も、秋を感じる名前が多くなっているようですね。

 

旧暦と新暦では 1ヶ月~1ヶ月半も日付がずれることもありますが、和風月名を同時に使っている点も不思議な感じがしますね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ