楽しく為になる情報をお届けします!

睦月の意味と由来!仲睦まじい正月風景から?旧暦1月の別名は?

睦月 意味 由来

睦月の意味と由来!仲睦まじい正月風景から?旧暦1月の別名は? | なるほど情報マガジン通常、月は1月、2月と数字で数えていきますが、 和風月名といって「睦月、如月・・・」などといった異名を持っています。

 

これらは旧暦の頃に使用されていた呼び名で、その月の季節の様子などと照らし合わせると覚えやすいですね。

 

しかし、1月はなぜ 睦月と呼ばれているのでしょうか?

「睦」という漢字に秘密があるようですが、他にも諸説ありそうです。

 

そこで、今回は睦月の意味と由来、旧暦1月の他の別名についてもご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

睦月の意味と由来は?

「睦月」というのは、 旧暦1月を意味する和風月名です。

しかし、新暦を採用している現在のカレンダーなどにも、そのまま使用されることも多くなっています。

 

なぜ「睦月」と呼ばれるようになったのかに関しては諸説あります。

「仲睦まじい月」が由来といわれていて、正月を家族や親戚と和やかに過ごすことからという説が有力です。

 

他にも、旧暦の1月は稲の実を初めて水に浸す月だったので、 「実月(むつき)」が転じて「睦月」となったという説もあります。

 

また、1年の始まりなので、いろいろな物事のスタート元となる月という「元月(もとつき)」が「むつき」に転じたという説もあります。

 

 

旧暦1月の他の別名は?

旧暦1月の異名というと、睦月というのが一般的ですが、他にも様々な 別名がありますので、ご紹介していきます。

意味も一緒に知っておくと覚えやすいですよ。

 

・祝月(いわいづき・いはいづき)

お正月があることが由来しています。

 

・嘉月(かげつ)

めでたい月(お正月があるので)という意味。

 

・霞染月(かすみそめづき)

山々に霞が立つ時期なので。

 

・初月(しょげつ)
1年の始まりを指す。

 

・元月(げんげつ)
1年の元となる月。

 

・建寅月(けんいんづき)
昔、中国では北斗七星の柄の方向で月の異名を決めていたことがあり、1月は寅の方向を向いているので、こう呼ばれた。

 

・年初月(としはづき)
1年の初めの月という意味。

 

・孟春(もうしゅん)
“孟”には初めという意味があり、春の初めを指しています。

 

・諏月(すうげつ)
“諏”にはみんなで話し合うという意味があり、睦月と同じように、家族や親戚が集まって話をするお正月の風景がこの異名になりました。
 
如月の意味と由来!寒さがぶり返す月!旧暦2月の別名は?
 

 

他にも・・・
・正月(しょうがつ)
・端月(たんげつ)
・早緑月(さみどりつき)
・太郎月(たろうづき)
・初春(はつはる)
・泰月(たいげつ)
・年端月(としはづき)
・王月(おうづき)
・萌月(もゆつき)

などといった別名があります。

 

これらは、時候の挨拶などで用いられることもあるので、いくつか知っておくと便利です。

 

どれも、お正月の到来を喜ぶ姿や、みんなで集まる姿をイメージしてつけられていますね。

年賀状などでも使用できるので、使ってみて下さいね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ