楽しく為になる情報をお届けします!

弥生の意味と由来!いよいよ草木が芽吹く季節!旧暦3月の別名は?

弥生 意味 由来

弥生の意味と由来!いよいよ草木が芽吹く季節!旧暦3月の別名は? | なるほど情報マガジン3月生まれの女の子の名前に 「弥生」と付けることがよくありますね。

これは、旧暦3月の異名が弥生だからですね。

 

各月には、数字で数える月名だけでなく 「異名」 「和風月名」と呼ばれるそれぞれの月の名前があります。

例えば、睦月、如月・・・師走などです。

 

これらはどういった意味があり、由来があるのでしょうか?

 

また、それぞれの月には別名がたくさんあり、風流を感じさせますが、その数は私たちの想像よりはるかに多いようです。

 

そこで、今回は弥生の意味と由来、旧暦3月の別名などをご紹介します。

Sponsored Link

 

コンテンツ

弥生の意味と由来とは?

旧暦3月を「弥生」と呼ぶようになった 由来には諸説あります。

 

「弥」という漢字には、「いよいよ」「ますます」といった意味があり、春になって草木が芽吹く様子を「生」と表現して、「弥生」となった説が有名です。

 

いよいよ生き生きとした季節が始まるという、春が来て嬉しい気持ちや、草木が立派に成長するようにと願いを込められているのでしょう。

 

語源としては 「木草(きくさ)弥(い)や生(お)ひ茂る月」が詰まって「弥生(やよい)」となったといわれるのが最有力といわれています。

 

1月~12月までの間の異名の中で、「月」がつかないのはこの弥生と、12月の師走だけです。

もともとは語源となった言葉には「月」が入っていましたが、言葉が省略されて「月」という字が入らなくなったようです。

 

また、3月の異名だけでなく、地域名としても使われていて、日本全国には、弥生と呼ばれる地域がたくさんあります。

 

 

旧暦3月の弥生以外の別名・異名は?

旧暦3月の異名では、「弥生」というのが最も有名な気がしますが、実は他にも 別名がたくさんあります。

時候の挨拶などでもよく使われますので、いくつか覚えておくと便利です。

 

・「花つ月(はなつづき)」
花続きの月であることからこう呼ばれます。

弥生に次いで有名な異名です。

 

・「建辰月(けんしんげつ)」
北斗七星の柄の部分が「辰」の方向に向かう季節であることから呼ばれています。

 

・「禊月(けいげつ)」
3月3日の上巳の節句に、上巳の禊を行うことに由来します。

 

・「夢見月(ゆめみつき)」
春の季語としてよく使われます。

 

・「花惜月(はなおしみづき)」
陰暦では3月は春も終わりに近づき、花も散る季節なのでこう呼ばれています。
 
卯月の意味と由来!卯の花の咲く季節!旧暦4月の別名は?
 

 

他にも・・・
・「桃月(とうげつ)」
・「花見月(はなみつき)」
・「季春(きしゅん)」
・「晩春(くれのはる)」
・「蚕月(さんげつ)」
・「雛月(ひなつき)」

などがあります。

 

かなりたくさんありますが、どれも3月をイメージさせる春らしい別名ですね。

そして、暖かくなる時期だけに、時節柄前向きな印象の言葉が多いように感じます。

 

ぜひ季節の挨拶状などに取り入れてみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ