楽しく為になる情報をお届けします!

如月の意味と由来!寒さがぶり返す月!旧暦2月の別名は?

如月 意味 由来

如月の意味と由来!寒さがぶり返す月!旧暦2月の別名は? | なるほど情報マガジン旧暦時代には、1~12月までを数字で数えるだけでなく、 和風月名という別名で呼んでいました。

 

現在でもカレンダーなどで使用されることも多く、例えば2月の場合は「如月(きさらぎ)」と呼ばれていますね。

 

和風月名は、それぞれその月の季節や風情を表す意味をきちんと持っており、各月によって様々な呼び方をするようになった由来を持っています。

 

そこで、今回は如月の意味や由来、旧暦2月の他の別名などをご紹介します。

Sponsored Link

 

コンテンツ

如月の意味と由来は?

「如月」という漢字は、中国最古の辞書といわれる『爾雅(じが)』の中にある、 「二月を如となす」という記述に由来しています。

 

如とは、「従う」というような意味で、「何かが始まると、他のこともそれにしたがって動き出すようになる」ということを指した記述です。

 

二月といえば、 「立春」を迎えて暦の上では春になりますね。

春という季節は、万物・自然・草木などが動き出す季節なので、「二月を如となす」といわれたようです。

 

もちろん中国では「如月」を「きさらぎ」とは読みませんが、日本で読まれるようになったのには、いくつかの由来があります。

 

メジャーな説を紹介すると・・・

・衣更着:寒さがぶり返し、衣を更に着る月であるから
・生更ぎ:春に向かって草木が生き返り、芽吹く季節であるから
・気更来:陽気がさらに増す季節だから
・来更来:お正月に迎えた「春」が、更に春めいてくるから

などがあります。

 

もっとも有力といわれるのが「衣更着」で、旧暦の2月というと、現在の3月中旬頃となり、寒さと温かさが交互にやってくるような季節です。

寒さがぶりかえし、一度脱いだ衣を更に着る月だったと考えられています。

 

 

旧暦2月の如月以外の別名は?

2月の和風月明は「如月」ですが、ほかにも 異名がいくつかあるのでご紹介します。

 

・仲春(ちゅうしゅん)
一般的には、春3か月の真ん中を意味する言葉ですが、旧暦の春は1月・2月・3月ですので、2月の別名となります。

 

・梅見月(うめみつき)
梅が咲き始める季節なので。

 

・雪消月(ゆきげつき)
積もっていた雪が消えて、春がやってくる季節なので。

ただ、実際には、まだまだ雪が残っていたり、雪が降ることもありますね。
 
弥生の意味と由来!旧暦3月の別名は?
 

 
・木芽月(このめづき)
木の芽が芽吹く季節なので。

 

・雁帰月(かりかえりつき)
「雁」とはカモ科の水鳥全般を指します。

冬に日本にやってきて越冬した雁たちも、シベリアへと帰っていく季節なので、こういった別名があります。

 

その他、春をイメージさせる
・小草生月(おぐさおいつき)
・初花月(はつはなつき)

などもあります。

 

どれも、暦上は春を迎える二月に相応しい言葉ですね。

この時期からは「三寒四温」といって、暖かい日が続いたり、寒い日がぶり返したりして、本当の春に徐々に近づいて行く季節に入ります。

 

如月以外の別名も、時候の挨拶や余寒見舞いのフレーズでも使用できますので、いくつか覚えておくとよいでしょう。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ