楽しく為になる情報をお届けします!

ジューンブライドの意味と由来!梅雨時の日本で広まった理由は?

ジューンブライド 意味 由来

ジューンブライドの意味と由来!梅雨時の日本で広まった理由は? | なるほど情報マガジン6月に結婚することを ジューンブライドといい、憧れている女性も多いですよね。

「ジューンブライドの花嫁さんは幸せになれる」といわれるので、6月に結婚式を挙げるカップルも多いのだとか…。

 

とはいえ、6月といえば梅雨時期でもあり、晴天の結婚式を望む場合には悩んでしまうこともありますよね。

なぜ、そんな梅雨時に日本で結婚式が広まったのでしょうか?

 

そこで、今回はジューンブライドの意味や由来、日本で広まった理由などをご紹介します。

Sponsored Link

 

コンテンツ

ジューンブライドという言葉の意味は?

ジューンブライドとは、直訳すれば 6月の花嫁という意味ですね。

 

これはヨーロッパで昔からある、結婚に関するジンクスの1つなのです。

6月に結婚した花嫁さんは幸せになれるというものです。

 

では、なぜこういったジンクスが生まれたのかを、次項で詳しくお話ししていきますね。

 

 

ジューンブライドの由来とは?

ジューンブライドがヨーロッパで広まった由来には諸説ありますが、有力とされるのが ギリシャ神話に基づいたものです。

 

ギリシャ神話の主神であるゼウスには、ヘラという正妻がいました。

ヘラは6月の守護神であり、 結婚の女神ともいわれています。

 

ゼウスは浮気性だったのですが、ヘラは努力してゼウスに浮気をさせないように良い家庭を気付く努力をしました。

この献身的な姿が、結婚の女神といわれる由縁です。

 

この神話が元になってできたローマ神話の中では、「ゼウス=ジュピター」「ヘラ=ユーノー」と呼ばれています。

英語で6月のことを June(ジューン)といいますが、これはJuno(ユーノー)が転じた言葉といわれています。

 

結婚の女神・ユーノーにあやかって幸せになれるのが「6月の花嫁が幸せになる」といわれる由来です。

 

他にも、ヨーロッパでは農作業が落ち着いていて、気候も安定している6月が結婚するのに向いているという事情からも、6月に結婚する人が増えた理由です。
 
結婚式のブーケとブートニアの由来と意味!人気のある花は?
 

 

ジューンブライドが梅雨時の日本で広まった理由は?

ヨーロッパでは、気候などの面から結婚に向いている6月ですが、日本では当然 梅雨を迎えています。

せっかくの晴れの日に雨が降っては悲しいと、結婚を避けるカップルが多かったのです。

 

そうした背景からも、もともと6月は婚礼業界では閑散期とされる時期でした。

それを打破するために、1967年頃、 ホテルオークラの副社長が打ち出した戦略が、ヨーロッパのジンクスにあやかるというものでした。

 

おそらく、費用の面でも安く設定したり、宣伝効果などもあったのでしょう。

その甲斐もあって、日本でもジューンブライドという言葉が浸透していき、6月に結婚式を挙げるカップルも増えたそうです。

 

それどころか、むしろ西洋の文化に触れ、この時期の結婚に憧れる女性も増えましたよね。

近年は9~10月くらいが結婚式に人気の季節ですが、それに次いでやはり6月も多いそうですよ。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ