楽しく為になる情報をお届けします!

鯉のぼりの由来!吹き流しの色や鯉の上からの順番と意味は?

鯉のぼり 由来

鯉のぼりの由来!吹き流しの色や鯉の上からの順番と意味は? | なるほど情報マガジンこどもの日の端午の節句には、 鯉のぼりを飾りますよね。

 

昔からある風習ですので、「特にどんな意味があるのか?」など、考えたことがないという人も多いのではないでしょうか。

 

ですが、鯉のぼり発祥の由来などを知っていれば、お子さんに教えてあげることもできますし、お父さんやお母さんとしての株も上がりそうですね。

 

そこで今回は、鯉のぼりの由来や吹き流しの色、鯉の上からの順番の意味などをまとめてご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

鯉のぼりの由来とは?

始まりは 江戸時代の幕府に由来します。

 

5月5日は江戸幕府で将軍のお祝いをする日だったのです。

将軍に男の子が生まれると、その男の子のお祝いも一緒に行っていました。

 

お祝いの際には 「幟(のぼり)」を立てていたといわれています。

鯉の形ではありませんでしたが、鯉のぼりの原点とされる風習でした。

 

そして、幕府だけでなく、武士の間でもこの風習は広まっていき、男の子が生まれるとのぼりを立てるようになりました。

 

やがて一般庶民にも広まり、ここでのぼりに鯉を描くようになったのが、鯉のぼり発祥の由来とされています。

 

 

鯉のぼりの上からの順番と意味は?

なぜのぼりに鯉の絵を描いたのかというと、「鯉の滝登り」から 「立身出世」をイメージされたものだといわれています。

 

庶民も負けていられないとのぼりを飾り、子どもが出世できるように祈ったようです。

 

鯉は滝を上って竜になって天に上ったという言い伝えがあり、「立派に育ってほしい」という願いが込められているのです。

 

鯉のぼりはたくさん飾ってあるものも見かけますが、もともとは 3匹が正しいようです。

「3」が縁起のいい数字だからといわれているようです。

 

順番は上から黒、赤、青です。

 

一般的には「黒=お父さん」「赤=お母さん」「青=「子ども」を意味していると思っている人がほとんどでしょう。

しかし、黒がお父さんで、赤と青は二つとも子どもというのが正しいそうです。

 

よくよく考えると、童謡の「鯉のぼり」にもお母さんは出てきませんので、こちらが正解で間違いないようです。

もともとは3匹の鯉ですが、子どもの数に合わせて増やすという家庭も多いようですよ。

 

 

鯉のぼりの吹き流しの意味とは?

鯉のぼりには一番上に 吹き流しがついていますが、これにも意味があります。

 

通常、赤、青、黒、黄、白の5色の吹き流しがついています。

この色1つ1つは、「赤=火」「青=木」「黒=水」「黄=土」「白=金」を表現しているといわれています。

 

これは古代中国の「五行説」に基づいています。

子どもに悪いことが襲い掛かっても、5つの元素が守ってくれるという意味で 魔除けになるのです。

 

というのも、昔は乳幼児の死亡率が異様に高かったのです。

ですから、病気から身を守り、健康に育つようにという願いが込められていたのです。

 

それは昔も今も変わりませんが、お子さんに教えてあげて欲しい話ですね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ