初節句の雛人形は誰がいつ頃買うべき?一番人気は何段飾り?
ひな祭りですね。
3月3日は女の子の節句となり、雛人形を飾ったり、ちらしずしを食べたりしてお祝いしますね。
生まれて初めてひな祭りを迎える女の子は「初節句」となりますので、雛人形を購入しなくてはいけません。
女の子の守り神という役割があるのでとても大切なものです。
とはいえ、かなり高価なものですが、一体誰が買うべきものなのでしょうか?
女の子の両親でしょうか?
祖父母でしょうか?
そこで、今回は雛人形は誰がいつ頃買うべきか、というテーマでご紹介します!
Sponsored Link
コンテンツ
初節句の雛人形・誰が買う?両家の祖父母?
昔は、 嫁入り道具として支度していたという習慣もあり、 母方の祖父母が用意するケースというのが一般的です。
ただし、地域の風習などによっても異なりますし、初孫だったり、初めての女の子の場合だったりすると、両家の祖父母とも購入したいといってくれることもあるようです。
現在では、「誰が買うべき?」という決まりも無くなってきていますので、まずは夫婦間でよく話し合い、それから 実家のご両親に相談してみると良いですね。
もちろん、必ずしも母方が支度しなくてはいけないという事はありませんので、両家で費用を折半してもらうという方法も可能です。
初節句の雛人形・いつ頃買うべき?
雛人形の飾りを出すタイミングとしては、 立春(2月4日頃)~2月の中旬までには飾り付けます。
ですので、それに間に合うように購入しましょう。
お店にもよりますが、お正月前後くらいから雛人形の購入にあたっての催事などが多くなります。
そのタイミングが購入時でしょう。
お正月の帰省や挨拶の時に、購入の時期や希望の商品などを相談しておく方が良さそうですね。
人気商品などは納品までに時間がかかるものもありますので、余裕を持って支度しておきましょう。
ひな祭りの食べ物や料理!初節句のおもてなし用の献立は?
Sponsored Link
初節句の雛人形・一番人気は何段飾り?
昔は、三人官女や五人囃子の飾りを含めた 「七段飾り」というのが主流だった雛人形。
とはいえ、飾るのにかなり場所をとるということもあり、住宅事情などから近頃はコンパクトなデザインのものが増えつつあります。
お内裏様とお雛様だけのものや、三人官女までの2段飾りなどを購入することが多いようです。
子どもが触って壊してしまわないように、 ガラスケースなどに収められたお人形もありますし、飾る場所を考えて購入した方がいいですね。
また、コンパクトサイズになっている一方で、デザインはかなり多様化してきています。
有名デザイナーが手掛けたものや、陶器でできたものなど、商品選択の幅は広がっています。
予算もその分幅ができますので、購入予算や住宅事情などを考慮して購入することになりそうです。
初節句となるひな祭りが思い出深いものとなりますように、後悔のない人形選びをしてくださいね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。