七夕の歌の歌詞の意味!のきば・金銀砂子とは?五色の短冊の色は?
七夕ですよね。
7月7日といえば七夕が近づくと、笹飾りや短冊をよく見かけるようになります。
保育園などの横を通ると、“笹の葉さらさら~”という歌も聞こえてきますね。
この歌の出だしは、みなさんよく知っていると思いますが、正確に最後まで歌うことができますか?
また、よく歌詞を見てみると、 意味が曖昧なところはありませんか?
そこで、今回は七夕の歌の歌詞の意味について解説します!
Sponsored Link
コンテンツ
七夕の歌の歌詞の意味・のきばとは?
まずは、この歌の歌詞をおさらいしてみましょう。
笹の葉 さらさら
のきばに ゆれる
お星さま きらきら
きん ぎん 砂子
五色の たんざく
わたしが かいた
お星さま きらきら
空から 見てる
小学校くらいまでは、授業などで歌っていた人も多いのではないでしょうか?
さっと歌詞を見てみると「短冊に願いを書いて笹の葉飾りに吊るす」という意味の、いわば七夕の習慣についての歌だということがわかりますね。
ただ、ちょっと聞きなれない言葉もあります。
例えば、最初に出てくる 「のきば」という言葉です。
のきばというのは、漢字で書くと「軒端」です。
昔ながらの日本家屋で、屋根が建物からはみ出している部分を「軒」といいます。
軒端というのはその下の部分で、つまりは 笹の葉飾りを飾っていた場所を意味しているのです。
住宅の作りが変わっていくとともに、あまり聞かない言葉になってしまいました。
七夕の食べ物・素麺を食べる理由!索餅とは?おすすめスイーツも!
七夕の歌の歌詞の意味・金銀砂子とは?
1番の歌詞の最後は、“ きんぎん砂子”で終わります。
この言葉の意味も、わかるようでよくわからない人が多いようです。
漢字で書くと「金銀砂子」となりますが、これはこの字の通り、金や銀を細かくして砂のようにしたもののことを意味しています。
七夕といえば、天の川をイメージする人も多いと思いますが、星が集まってきらきら輝く 天の川の姿を金銀砂子という言葉で表しているのですね。
七夕の由来!織姫と彦星を表す星座と星!夫婦の物語の結末は?
七夕の歌の歌詞の意味・五色の短冊とは何色?
2番の歌詞のはじまりは、 “ ごしきのたんざく”から始まります。
漢字で書くと、もちろん「五色の短冊」となり、意味もそのままです。
七夕というイベント自体は中国から伝わってきたものですが、中国では七夕に 青、赤、黄、白、黒の紐を飾るという風習があります。
これは、中国に伝わる「五行」という考えに基づいて決められた色で、五行というのはすなわち、この世のものは「木・火・土・金・水」から成っているという考えのことです。
これらに当てはめられた色が、青、赤、黄、白、黒であったので、中国ではこれらの色の紐を七夕飾りにしていました。
日本では喪をイメージさせる黒はあまり好まれないので、かわりに 紫を使用した五色の短冊を飾るようになりました。
その情景を表しているのが、五色の短冊という歌詞ということになるのです。
最近では、軒端だけでなくいろいろな場所にカラフルな短冊が飾られています。
でも、この歌の歌詞をひも解いてみると、七夕という行事の意味がよく理解できますね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。