楽しく為になる情報をお届けします!

八十八夜はいつ?特別な意味がある日なの?お茶との関係は?

八十八夜 意味

八十八夜はいつ?特別な意味がある日なの?お茶との関係は? | なるほど情報マガジン茶摘みという歌にも出てくる 「八十八夜」

夏が近づく頃で、お茶と関係がありそうなのはわかりますね。

 

でも、正確にはいつで、どういった日とされているのでしょうか。

わざわざ歌にも出てくるくらいですから、 「八十八」という数字に何か特別な意味でもあるのでしょうか…。

 

そこで、今回は八十八はいつなのか?どういう意味がある日なのか?というテーマでご紹介します。

Sponsored Link

 

コンテンツ

八十八夜はいつ?

八十八夜は 「雑節」の1つになります。

雑節とは、春分、秋分、夏至、冬至など季節の区切りの日と定めた二十四節気、端午、七夕などの五節句の他に、季節の変化の目安とする特定の日の総称です。

 

よく耳にするものとしては、節分、彼岸、土用、二百十日などが雑節です。

 

八十八夜は第1日目とした 立春の日から数えて88日目にあたる日のことをいいます。

立春の87日後ということですね。

 

年によって立春の日がずれれば八十八夜の日もずれますが、近年は節分が2月3日、よって立春は2月4日、そこから数えて87日後の八十八夜は5月2日となります。

 

ただし、閏年の場合は2月が1日多くなりますので、八十八夜は5月1日となります。

2017年の場合は5月2日です。

 

 

八十八夜とは特別な意味がある日なの?

雑節の日は 季節の変わり目に設定されています。

八十八夜は気候が春から夏に変わる節目の日となっています。

 

「八十八夜の別れ霜」といわれ・・・

・もう霜が降りる心配がなくなる日
・夏の準備を始める日
・縁起のいい日

とされてきました。

 

農家にとっては天候も安定し、茶摘みや苗代のもみまき、蚕のはきたて等を行うのに適した日となっています。

 

また、「八」「十」「八」の字を組み合わせると「米」という字になるといわれていることから、農業を営む人々にとっては特別な意味を持つ日とされてきました。

 

ただし、年によっては急に気温が下がってしまうこともあり 「八十八夜の忘れ霜」などといわれ、気が抜けないよという注意喚起の日としても気にするようになっているようです。

 

もっとも、現代は天気予報が発達していますから、日にちだけを頼りに行動して霜にやられてしまうことはほとんどなく、単に目安として考えられているようです。

 

 

八十八夜とお茶の関係は?

「茶摘み」という歌の歌詞のイメージから、八十八夜になると 「あかねだすき」をかけ、 「すげのかさ」をかぶった女性が一斉に茶摘みを始めるイメージがあります。

 

八十八夜とお茶の関係は、この頃が茶摘みの最盛期であることを表しているようです。

 

ただし、地域やお茶の種類、その年の気候やその日の天候によって茶摘みに適した時期は当然変わってきますから、何が何でも八十八夜に茶摘みを行うというほど厳格なものではありません。

 

茶摘みは九州から始まり、桜前線と同じように日本列島を北上してきます。

ただ、古来より八十八夜に摘み取られるお茶は 「不老長寿」の縁起物として珍重されてきました。

 

前年の秋から冬の間に蓄えられた成分が蓄積されているお茶の新芽を製茶したお茶は、特有のいい香りを放ち、一番茶、新茶などといわれ、珍重されてきた歴史があります。

 

新茶にはその後に摘まれる「二番茶」や「三番茶」と呼ばれるお茶に比べ、うま味、甘味の成分であるアミノ酸が多く、苦渋いカテキンやカフェインが少なくなっています。

 

そのいい香りや甘味を存分に楽しみたいものです。

新茶の味は他の時期では味わえないものですからね…。

 

普段はティーバッグやペットボトルのお茶で済ませている人も、新茶はきちんと入れて味わっみることをおすすめします。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ