楽しく為になる情報をお届けします!

師走の意味と由来!師も走る忙しさ?旧暦12月の別名は?

師走 意味 別名

師走の意味と由来!師も走る忙しさ?旧暦12月の別名は? | なるほど情報マガジン旧暦12月の別名を 「師走」といいますよね。

もちろん新暦になった今でも、同じように使われています。

 

睦月、如月…など他の月にもそれぞれ別名がありますが、12月は年末ということもあり、頻繁に
使われているようです。

「師も走るほど忙しい」といいますが、「師」とは一体誰のことを指しているのでしょうか?

 

そこで、今回は師走の意味や由来、その他の旧暦12月の別名についてご紹介します。

Sponsored Link

 

コンテンツ

師走の意味と語源!お坊さんが走る忙しさ?

師走の語源には、諸説あります。

 

まず、年末になると「〇〇が走るほど忙しい」という意味で捉えられることが多いですね。

その中には、 「先生(教師)」「お坊さん」「兵隊さん」「御師(神社・お寺などの案内係)」などが挙げられています。

 

最も有力なのは「お坊さん」のようで「年末にお経を読むために各家を回ることから」とされています。

また、元々は「師馳せ月(しはせつき)」から転訛したという説がありますが、これも意味自体は同じだと考えられます。

 

さらに 「何かが終わること」を指しているとする説もあります。

「仕事」「年」「四季」に含まれる「し」と、果す(わす)を終わるという意味に捉えて「しわす」とするものです。

 

四時(四季)の果てる月だから、「四極月(しはつつき)」と読んでいたのが変化したというものや、「歳極(としはつ)」や「成し果つ(なしはつ)」が変化していったという説もあります。

 
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。
最後に、 当て字だという考え方もあります。
 
日本書紀に「十有二月(シハス)」という言葉が記されていたそうです。

それをのちのち「師走」という漢字に当てたというのです。

 

日本書紀や万葉集にも「しはす」という言葉は使われていたため、かなり古くから使われていたともいわれています。

後に当て字が設けられたと仮定すると、こちらの説も非常に有力だと考えられます。

 

旧暦12月の別名は?

旧暦12月の 別名は他にもたくさんあります。

 

旧暦で冬の終わりであることから「季冬(きとう)」「晩冬(ばんとう)」

歳が極まる月なので<「極月(ごくづき、ごくげつ)」というのもあります。

 

ちょっと面白いのは、 「建丑月(けんちゅうげつ)」です。

建というのは北斗七星の柄を意味しています。

北斗七星の柄が丑の方向を向く時期なので「建丑月」といいます。
 
睦月の意味と由来!旧暦1月の別名は?
 
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

他にも・・・

・梅初月(うめはつづき)
・春待月(はるまちづき)
・三冬月(みふゆづき)
・親子月(おやこづき)
・弟月(おとづき・おととづき)
・暮れ古月(くれこづき)
・年積月(としつみつき)
・余月(よげつ)
・氷月(ひょうげつ)
・暮歳(ぼさい)
・黄冬(おうとう)、
・限月(かぎりのつき)

などの異称もあります。

漢字や読み方を見ただけでなんとなく意味が分かるものもあれば、なぜこんな呼び名になったのか想像がつかないものもありますよね。

気になるものがあったら、意味や由来を調べてみても面白いのではないでしょうか。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ