水無月の意味と由来!梅雨なのに水の無い月?旧暦6月の別名は?
旧暦6月の異名ですね。
水無月というと、新暦を採用している現在でも、6月のことを意味し、カレンダーなどに記載されていることもあります。
こういった異名は「和風月名」ともいわれ、ただ数字で表すだけでなく、その月の特色を表した言葉になっています。
ですが、6月というと梅雨の時期なのに、なぜ水無月と呼ばれているのでしょうか。
そこで、今回は水無月の意味や由来、旧暦6月の様々な別名などをご紹介します。
Sponsored Link
コンテンツ
水無月の意味と由来は?
水無月とは6月を表す言葉ですが、本来は 旧暦6月の別名とされています。
なぜ「水の無い月」と呼ばれるようになったかという由来には諸説ありますが、有力とされているのは、“無”という漢字は“の”を意味する助詞として使われているというものです。
つまり、水無月は水の月という意味を持っているという説です。
例えば、10月は神無月と呼ばれていますが、これも神の月という意味を持っているのです。
“の”ととらえるか、“無”ととらえるかで、まったく 逆の意味になってしまうのもちょっと面白いところですね。
他の有力説としては、新暦の6月というと梅雨の時期ですが、旧暦での6月とはちょうど梅雨明けの時期にあたります。
梅雨が明ける時期で、「水が無くなる月だから」とする説もあります。
また、田んぼに水をひく季節だから 「水張月(みずはりづき)」が転じて“みなづき”となったという説もあります。
他にも、田植えが終わる季節なので、皆で協力して田植えを終えたという意味の「皆尽月」が転じて水無月となったという説などもあります。
Sponsored Link
水無月以外の旧暦6月の別名は?
旧暦6月には、他にも様々な 別名がありますので、下記にご紹介します。
・風待月(かぜまちづき)
蒸し暑い日が続き、風が恋しい季節だから
・建未月(けんびづき)
北斗七星の柄の部分が未の方角を示す時期だから
・涼暮月(すずくれづき)
暮れの時間帯になると涼しい季節だから
・常夏月(とこなつづき)
旧暦の6月は夏真っ盛りなので
・蝉羽月(せみのはづき)
蝉の羽のように、薄い着物を着る季節だから
・皆仕月(みなしつき)
田植えの終わる時期で、“みなしつくした”という意味
文月の意味と由来!旧暦7月の別名は?
他にも下記のようなものがあります。
・田無月(たなしづき)
・旦月(たんげつ)
・鳴雷月(なるかみづき)
・晩月(ばんげつ)
・伏月(ふくげつ)
・松風月(まつかぜづき)
・弥涼暮月(いすずくれづき)
・水月(すいげつ)
どれも、旧暦6月(現在の7月~8月頃)を表すのに相応しい漢字が並んでいますね。
ちなみに、京都には水無月という伝統の和菓子があります。
ういろうの上に小豆が載っているのですが、6月に食べるお菓子の定番ということで、一度は味わってみたいですね。
水無月についてご紹介しました。
時候の挨拶で使用するのも風流を感じさせますので、ぜひいくつか覚えておいてくださいね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。