楽しく為になる情報をお届けします!

長月の意味と由来!何が長い月なの?旧暦9月の別名も!

長月 意味 由来

長月の意味と由来!何が長い月なの?旧暦9月の別名も! | なるほど情報マガジン日本では、1月、2月、3月と数字で指折り数えるだけでなく、 「和風月名」と呼ばれる各月ごとの名前(別名)があります。

 

これらはその月の季節の特徴や風情を表していて、覚えておくと季節の挨拶などのお手紙などにも使用できます。

 

その中の1つに「長月」と呼ばれる月がありますが、「何月のことなのか?」「どういう意味を持っているのか?」、ご存じの方は少ないかもしれません。

 

せっかくですから、そう呼ばれるようになった由来についても知識を深めておきましょう。

 

今回は、長月の意味や由来についてご紹介します。

Sponsored Link

 

コンテンツ

長月の意味と由来!

そもそも、長月などの和風月名は、旧暦時代に使用していたものでした。

つまり、長月とは正確には 「旧暦の9月」のことを意味しています。

 

ただし、新暦に移行している現在でも9月に使用され、カレンダーなどで見かけることも多くなっています。

なぜ長月と呼ばれるようになったのかは諸説あるのですが、よく聞かれるのは主に2つの説があります。

 

1つ目は、「夜長月」を意味し、省略されて長月となったという説です。

 

旧暦9月というと新暦の10月上旬~11月上旬頃にあたりますよね。

この頃になると陽が短くなり、夜が長くなったように感じられるため、「夜長月」と呼ばれていたという説です。

 

「秋の夜長」という言葉もありますので、まさに旧暦の9月を表した言葉と実感できますし、長月という言葉の由来としても、最も有力だと考えられています。

 

2つ目は「長雨月」が省略されたという説です。

 

秋から冬に切り替わる季節で、ちょうど雨が多い季節にあたるため、「長雨月」と呼ばれていました。

天気予報でよく耳にする「秋雨前線」の時期とは多少ズレてはいますが、「秋は雨の日が多い」という事実は昔から存在したようです。

 

他にも、 「稲熟月(いなあがりつき)」「稲刈月(いなかりつき)」「穂長月(ほながつき)」という言葉が転じて、長月になったという説もあります。

 

これらは、ちょうど旧暦の9月が稲の収穫時期にあたるため、稲穂が最も成長する季節を意味する言葉となっているようです。

 

 

旧暦9月の別名と由来

旧暦9月は長月と呼ばれることが一般的ですが、実は他にも 別名がたくさんあります。

下記にご紹介しておきますね。

 

・色どり月(いろどりつき)
木の葉が色づく季節だから。

 

・祝月(いわいつき)
稲の収穫を祝う時期だから。

 

・紅葉月(もみじつき)
紅葉が色づく季節を表現。

 

・晩秋(くれのあき)
秋の終わり、秋の末の時期を指す。

 

・菊開月(きくさきつき)・菊月(きくつき)
菊の花が咲く季節に由来。

 

・建戌月(けんじゅつつき)
建は北斗七星の柄の部分を意味していています。

その柄の部分が戌の方向を向く季節であることから…。
 
神無月の意味と由来!旧暦10月の別名は?
 

 

他にも・・・
・小田刈月(おだかりつき)
・玄月(げんげつ)
・暮秋(ぼしゅう)
・詠月(えいげつ)
・寝覚月(ねざめつき)
などもあります。

 

いずれも、秋の風情を感じさせる素敵な表現です。

「晩秋」などは時候の挨拶などでもよく見かける言葉ですし、お手紙などで使用するのも良いですね。

 

また、他の月にも様々な別名がありますので、調べてみると面白いですよ!

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ