緑茶・紅茶・ウーロン茶の違い!同じ茶葉でも発酵具合で変化!
お茶ですね。
ちょっと一息入れたいなという時、日本人ならやっぱり
ところで、普段よく飲むお茶の「緑茶、紅茶、ウーロン茶」ですが、実は同じ茶葉が原料だということは知っていますか?
同じ茶葉が原料なのに、風味や成分、お茶の持つ効能もまったく違うというのは驚きですよね。
また、でき上がった茶葉の色を見ると緑や茶色、黒っぽい色をしており、なぜこのような差が生じるのか不思議ですね。
そこで、今回は緑茶・紅茶・ウーロン茶の製法の違いなどをご紹介しますね。
Sponsored Link
コンテンツ
緑茶とは?
前述した通り、緑茶も紅茶もウーロン茶も全て同じ茶葉が原料となっています。
ツバキ科の茶の樹である 「カメリアシネンシス」というものです。
この木の生葉を乾燥し、発酵させて茶葉が生産されています。
お茶の種類の違いは、発酵度合を加減することで生まれてきます。
緑茶は 「不発酵茶」といわれ、発酵をさせずに作ることで、自然な緑の風味を楽しむことができます。
あえて発酵させないので、生葉の時の鮮やかな緑色が茶葉になっても保たれます。
茶葉を摘み取ったら、「蒸す → 揉む → 乾燥させる」というシンプルな工程で作られます。
製法のメインとなるのは、最初に蒸すことで茶葉の持つ発酵する力を止めてしまうのです。
というのも、茶葉は摘み取ってから時間が経つと、茶葉に含まれる カテキンが酸化し、発酵してしまうのです。
それを阻止する製法が取られているため、殺菌作用などを持つカテキンが豊富に含まれているのが特徴といえるでしょう。
はとむぎ茶の効果・効能!便秘やニキビ、アトピー、イボにも!
紅茶とは?
紅茶は、 「完全発酵茶」という分類に当たるお茶で、しっかりと茶葉を発酵させて作られます。
紅茶を作る時には、茶葉を摘み取ったら最初に茶葉の水分を半減させる作業を行います。
「萎凋」と呼ばれる工程です。
この工程ののち茶葉を揉み、そして発酵という工程が加わります。
完全に茶葉の水分を飛ばしてしまうと発酵しなくなってしまうので、「萎凋」や「揉み」の工程を加えています。
そして、すべての工程が終わったら、最後に茶葉を 乾燥させます。
紅茶というと、イギリスを思い浮かべる人も多いでしょうが、実は最初に紅茶を作ったのは中国の福建省です。
中国からヨーロッパにお茶文化が伝わったのは17世紀頃ですが、最初に伝えられたのは緑茶、その次はウーロン茶でした。
イギリス人の味覚に合わせて発酵などを研究した結果生まれたのが、紅茶だったといわれています。
杜仲茶の効果・効能!便秘解消、美肌、ダイエット、花粉症にも!
ウーロン茶とは?
ウーロン茶は、緑茶と紅茶の間の発酵具合で作られるお茶で、 「半発酵茶」という分類になります。
「萎凋 → 発酵 → 釜炒り → 揉む → 乾燥」という手順で作られ、発酵させた後に茶葉を炒ることで、発酵加減を調整されています。
釜炒りの工程が入ることで、若干の苦味が出るのも特徴ですね。
茶葉に含まれるタンニンが酸化しているので赤みがかかった色合いですが、この発酵具合を調整して緑色のウーロン茶などもできます。
お茶の種類と製法の違いについて紹介してきました。
この他にも、麦茶やそば茶など、茶葉以外を原料とするものも多数あり、味わいや効能も様々です。
お茶の世界はとても深いですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。