神無月の意味と由来!神様がいない月?旧暦10月の別名は?
月の呼び名がありました。
まだ旧暦を使っていた時代、日本には様々な
例えば、1月から~「睦月」「如月」「弥生」・・・という別名で呼ぶ習慣などです。
新暦となった今でも、カレンダーに明記されていたりしますね。
その中に 「神無月」と呼ばれる月があります。
もちろん聞いたことがある人がほとんどだと思いますが、意味や由来がはっきりしていない人も多いですね。
「神様がいない月」と考えると、なんだか腑に落ちない感じもします。
そこで、神無月の意味や由来についてご紹介します!
Sponsored Link
コンテンツ
神無月の意味と由来!
神無月とは、本来、 旧暦の10月を意味する言葉です。
当然、新暦となった今とは多少季節にズレがあり、現在でいうところの「10月下旬~12月上旬」のことを指していました。
二十四節気では、「立春」から数えて第20に当たる「小雪(11月22日頃)」を含む月と定義されていた時代もありました。(天保暦以前)
ただし、現在では「新暦の10月」を意味する言葉としても使われるようになり、カレンダーでもよく見かけるようになりました。
神無月は「かんなづき」と読むのがメジャーですが、「かみなづき」「かむなづき」「かみなしづき」と読んでも間違いではありません。
旧暦の10月は、全国の八百万の神様が、島根の 「出雲大社」で開かれる会議に出かけてしまうと考えられていました。(※留守番の神様もいます)
ですから「神無月」と書くのは、全国津々浦々の「神様が不在になること」から来ているとする説が有力視されています。
逆に、神様の集まる「出雲の国(島根県)」では「神在月・神有月(かみありづき)」と呼ぶようです。
では、神様が出雲大社に集まって「何の会議をしているのか?」というと・・・
人の運命や縁について話し合っているとされ、「誰と誰を結婚させるか」などもその対象になっているそうです。
ですから、出雲大社は 縁結びで有名ですよね。
また、その年の農作物の出来栄えなどを考慮し、次の年の計画なども話し合いの対象になっていたとされています。
旧暦10月といえば、農作物の収穫なども終わっていましたし、全国の神社にお礼参りに行く人々も一段落していたため、会議を開くには最適の月だったようです。
それ故に「神無月」の「無」は「の」という意味だと解釈し、「神の月」とする説もあります。
「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」が祀られている出雲大社は、神様の国会議事堂みたいな感じで、来年度予算などを話し合う風景が浮かんできますね。
旧暦10月の別名と由来
旧暦の10月には、神無月や神在月の他にも様々な 別名があります。
・神去月(かみさりづき)
会議のあと出雲から全国へ神様が去っていくため、こう呼ばれています。
・神な月(かみなつき)
神様の月という意味です。
ここまでは神様に関する別名でしたが、他にもまだまだあります。
・醸成月(かみなんづき)
読み方は似ていますが、漢字は全く違いますね。
旧暦の10月は、新米で酒を醸造する月であることを表しています。
・神甞月(かんなめづき)
これは 「新嘗祭(にいなめさい)」というお祭りの準備をする時期であることを意味します。
その他にも・・・
・小春(こはる)
・初冬(しょとう)
・上冬(じょうとう)
・孟冬(もうとう)
・玄冬(げんとう)
・時雨月(しぐれづき)
・初霜月(はつしもつき)
・陽月(ようげつ)
・雷無月(かみなかりづき、かみなしづき)、
・建亥月(けんがいげつ)
・大月(たいげつ)
などがあります。
他の月でも様々な別名がありますので、調べてみるのも面白いですよ!
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。