楽しく為になる情報をお届けします!

さんまの内臓には寄生虫がいる?骨などが緑色をしている理由は?

さんま 内臓

さんまの内臓には寄生虫がいる?骨などが緑色をしている理由は? | なるほど情報マガジン秋の味覚の代表的な食材の1つに、 さんまがありますよね。

 

スーパーで丸ごと1匹で売られていることも多いですが、調理する時に内臓はどうしたらいいのか悩みませんか。

 

普通、魚の内臓は取り除くことが多いのですが、さんまのはらわたが好きな人もいますよね。

苦いのが苦手で絶対食べない人もいますが、 寄生虫がいると思うと余計食欲を失いますね。

 

そこで、今回はさんまの内臓は本当に食べても大丈夫なのか、また、頭を残したままで内蔵だけを取り除く方法もご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

さんまの内臓には寄生虫がいる?食べられるの?

他の魚の内臓は食べられないものが多いですが、 さんまの場合は食べられます。

他の魚とは、体の仕組みが違うのです。

 

さんまの体には胃がありません。

消化管はもちろん口から肛門までの1本の管になっていますが、胃の膨らみなどもなく、食べたものがすぐに消化されて体外に排出するようにできています。

 

ですから、糞などを体の中に溜め込まないので、体に悪いものがほとんどなく、新鮮なものなら内臓も食べられるのです。

 

子どもなどはほとんど手を出さない独特の苦味がありますが、それが好きでさんまを食べているような人もいます。

その苦みがクセになるんですね。

 

ただし、お腹の中には2~3cmの 赤い寄生虫がいることがあります。

ラジノリンクスという名前の虫なのですが、人間が食べても害はないそうです。

 

とはいえ、寄生虫を食べるのは気持ちが悪いですから、気になる人は取り除いたほうがよいかもしれません。

 

 

さんまの内臓や骨が緑色をしている理由は?

さんまを調理したり食べたりする時に、内臓や骨、身まで 緑色になっていることがあります。

これは食べても大丈夫なの?と不安になるかもしれません。

 

結論からいうと、食べても問題ありません。

 

緑色の正体は、胆汁の中にあるビリベルジン複合体というものの色なのです。

内臓を処理する時に胆のうが破裂して、他の部分に色素が付くがこと多いようです。

 

「鮮度が悪い」「害がある」ということとは全く関係がありませんので、安心して食べられます。
 
さんまの保存方法と期間!新鮮なものの見分け方は?
 

 

頭を残した内臓の取り方は?

さんまの内臓の取り方はたくさんありますが、頭を切り落としてしまうものが多いですね。

ですが、頭を残した方が 見栄えがいいです。

 

そして、実際頭を残したままでも綺麗に取れるんですよ。

 

まず、腹側を手前にして、さんまをまな板に載せます。

次に腹側を包丁で開いていきますが、 お尻(肛門)辺りまでで止めて下さい。

 

あとは、包丁や手を使って内臓を取り出し、流水で綺麗に洗って下さい。

取り出しにくい時は、中びれの部分に1センチほどの切り込みを入れると良いです。
(中びれは頭のすぐ後ろのえらの近くです)

 

動画を見るとわかりやすいので挑戦してみてください。

 

 

意外と簡単に取れますね。

 

内臓は食べられるので取る、取らないはお好みになりますが、取り方を知っていて損はないので覚えておくといいですね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ