赤ちゃんの臍ヘルニアの原因!出べそとの違い!手術費用は?

お臍(へそ)は、赤ちゃんがお腹の中にいた時、お母さんと繋がっていた大切な部分です。
普通、出産後にへその緒を切ってすぐは出べそになってしまうことがありますが、その後時間をかけて凹んでいきます。
ただし、中には出べそのままになってしまっていて、臍ヘルニアと診断されることもあります。
この両者の違いとは何なのでしょうか?
そこで今回は、赤ちゃんの臍ヘルニアの原因と普通の出べそとの違いなどについてご紹介します。
スポンサーリンク
コンテンツ
赤ちゃんの臍ヘルニア・原因は?
赤ちゃんが出べそになる原因の1つが、 臍ヘルニアといわれています。
臍ヘルニアというのは、ただの出べそとは違い、腸が出ている状態のことをいいます。
赤ちゃんの5~10人に1人の割合で発症するので、意外と可能性は高いのです。
主な原因は、臍輪がきちんと閉じていない 「臍輪閉鎖不全」と呼ばれるものです。
赤ちゃんはお母さんのお腹の中では、へその緒を通して栄養や酸素を送ってもらっていました。
したがって、生まれたばかりの時には臍輪は開いているもので、出産後にへその緒を切った後、徐々に閉じていきます。
これが閉じない状態で、赤ちゃんが排便でいきんだり、泣いたり、笑ったりとお腹に力を入れるとおへそが出てきてしまうのです。
赤ちゃんの臍ヘルニア・出べそとの違い!
赤ちゃんが出べそだからといって、臍ヘルニアだと断言することはできません。
出べそには、単純に皮膚だけが突出している 「臍突出症」というものもありますので、早い段階で両者の違いを見極めるのは困難です。
ただ、1歳までの赤ちゃんの出べそのほとんどは臍ヘルニアであるといわれています。
特徴としては・・・
・排便などの腹圧がかかるときに飛び出てくる
・泣くことが多くなる
といったことです。
日頃のお世話でこういったことが気になれば、小児科の先生に一度相談してみましょう。
赤ちゃんの臍ヘルニア・自然に治る?
赤ちゃんの臍ヘルニアは、ほとんどが 自然治癒します。
寝返り、ハイハイ、つかまり立ちなどの発達を通して、筋肉がつくことで小さくなっていきます。
小児科で臍ヘルニアといわれても、1歳くらいまでは経過観察になることが多いでしょう。
なかには「おへそが破れてしまうのでは?」と心配になるお母さんもいますが、そういったことはないので安心してください!
ただし、皮膚が薄くデリケートな部分なので、赤ちゃん自身が触って傷つけたりしないように注意しましょう。
赤ちゃんのいびき!鼻づまりやダウン症が関与?横向きに寝せると!
手術する際の費用は?
1歳を過ぎてからも、おへそが小さくなる兆候が見られない場合などは、腸をふさいで皮膚を切除するという 手術をするケースもあります。
手術は保険適用で、5~7万円くらいの費用で行うことができます。
乳幼児医療証など、医療費無償の対象になる子の場合は、入院の際の差額ベッド代、食事料などだけの負担で済みます。
乳幼児医療証で負担してもらえるかは、自治体によっても変わってくるので詳しくは問い合わせてみましょう。
臍ヘルニアについて紹介しました。
決して珍しい症状ではないので、気になるときはかかりつけのお医者さんと相談しながら、治療をしていきましょう。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。