楽しく為になる情報をお届けします!

梅雨の名前や漢字の由来!カビの生える時期を意味する説も!

梅雨 由来

梅雨の名前や漢字の由来!カビの生える時期を意味する説も! | なるほど情報マガジン6~7月くらいは 梅雨といわれ、長雨が続く季節になります。

湿気が多くてジメジメして、雨が続くとなると気分も憂鬱になってしまいますよね。

 

ところで、梅雨と書いて「ばいう」「つゆ」と読みますが、なぜそう呼ばれるようになったかという由来についてはご存じでしょうか?

 

漢字を見る限り、梅の花や実に何らかの関係がありそうですが、実際には 様々な説があるようです。

 

そこで、今回は梅雨の名前や漢字の由来についてご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

梅雨の名前や漢字の由来とは?

6~7月頃の長雨を、梅雨と呼ぶようになったのは 江戸時代頃からといわれています。

これは「日本歳時記」という書物の中に記述があり、判明しているようです。

 

ただし、なぜ梅雨と呼ぶようになったのか、これにはいくつかの説があるようです。

 

まずは、 「つゆ=露」で、湿っぽい時期という意味を持たせたという説です。

昔はジメジメした状態のことを「露けき」といったそうです。

 

また、「梅の実がなる季節だから」という説があります。

これは、梅雨という漢字の由来にもなっています。

 

しかし、梅という漢字から「つ」で始まる言葉というのは、少し強引な気もしますよね。

 

昔、「実が熟す」「草木が芽吹く」などという意味で、 「つはる」という言葉が使われていました。

「梅の実がつはる季節」ということに由来し、「つゆ」と呼ぶようになったという説もあります。
 
水無月の意味と由来!梅雨なのに水の無い月?
 

 

梅雨の名前の由来・カビの生える時期を意味する説も!

他にも、 「潰(つ)いゆ」という言葉が語源になったとする説もあります。

「潰いゆ」というのは、「ダメになる」「形を失う」という意味で、「夢が潰(つい)える」などと使う元となっている言葉です。

 

長雨の時期には、衣類などにカビが生えたり、食べ物が腐ってダメになったりすることが多いですよね。

そういった季節柄、 「潰いゆ季節」から「つゆ」と呼ぶようになったという説もあります。

 

また、この時期の雨を「ばいう」と呼んでいたのはもともと中国だったのですが、その際は「黴雨」と表記されていました。

 

「黴」とはカビを意味する漢字で、音読みでは「ばい」と読まれます。

ばい菌のばいを表す漢字です。

 

ただ、この言葉が日本に入ってきたときに、「カビの生える時期」や「ばい菌の雨」では言葉としてのイメージが悪いということで、同じ読み方の「梅」という漢字があてがわれたといわれています。
 
梅雨にだるい・眠い原因は自律神経の乱れ!解消する食べ物や対策は?
 

 

梅雨と五月雨(さみだれ)は同じ意味?

長雨を梅雨と呼ぶようになったのは江戸時代頃といわれていますが、それ以前には 「五月雨」と呼ばれていました。

古今和歌集や新古今和歌集などに残された和歌には、五月雨という言葉がよく出てきます。

 

現在の梅雨の時期というのは、旧暦では五月頃にあたりました。

したがって、五月に降る長雨で、五月雨と呼ばれていたのだそうです。

 

あまり知られていないことかもしれませんが、 同じ意味を表す言葉です。

旧暦と新暦では時を図る基準そのものが異なりますので、まだまだ私たちが知らないことが多いのかもしれませんね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ