春爛漫の意味・時期・語源!時候の挨拶などでの使い方!
「春爛漫」という言葉を耳にすることがありますね。
暖かくなる頃、様々なメディアで何気なく使われている言葉ですが、ちゃんとした意味をご存じでしょうか?
正確な意味や語源を知ることで、季節を表す言葉がもっと使いやすくなります。
曖昧な形で覚えておくと、恥をかくこともありますからね…。
そこで、今回は春爛漫の意味と時期、語源、時候の挨拶などでの使い方などをご紹介します。
Sponsored Link
コンテンツ
春爛漫の意味と時期は?
「爛漫」には、花が美しく豊かに咲き乱れている様、明らかに輝きでる様、などの意味があります。
「春爛漫」となると、春の花が咲き乱れ、光に満ち溢れた状態のことをいいます。
花は1年を通してほとんどの季節で咲いていますが、夏は新緑のイメージがあり、秋になると紅葉のイメージがありますね。
春は冬の寒い季節が終わり、一斉に花が咲き乱れるイメージが強いので、「春爛漫」という言葉ができたといわれています。
時期についてですが、これは時候の挨拶と深い関係があります。
日本では手紙の冒頭に時候の挨拶を入れますが、それによると春爛漫は 4月の挨拶となっています。
ちょうど桜の花が満開になっている頃に使用する言葉ですね。
春爛漫の語源とは?
春爛漫の語源については、 漢字を分けて考えてみます。
「爛」とは、あふれんばかりに光り輝く、あざやかなどの意味があります。
「漫」には、一面に満ちて覆う様などの意味があります。
この2つの漢字を組み合わせて「爛漫」となると、 輝きが満ち溢れている様子を表す言葉になります。
ここに春がつくことによって、春になって花が咲き乱れる様子を表すようになったといわれています。
ちなみに、英語では「spring in full bloom」などといわれることが多いですが、こちらも春に花が満開になることを表しているので、語源としては同じですね。
春うららの意味と時期!語源は?時候の挨拶などでの使い方も!
春爛漫の使い方・時候の挨拶では?
最後に、お手紙やはがきなどで使用する 時候の挨拶に含めた使い方をご紹介します。
「拝啓」「謹啓」などの頭語の後に…
・春爛漫の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
・春爛漫の候、皆様にはいっそうご活躍のことと慶賀の至りに存じます。
などとします。
結びの言葉は…
・若草萌る好季節、皆様のますますのご健勝を心よりお祈り申し上げます。
・天候不順の時節柄、ご自愛専一にてご精励くださいますようお願い申し上げます。
などとして「敬具」「謹白」などの結語で結びます。
いかがでしたか?
はっきりした意味や語源を知ることで、季節のお手紙にも使いやすくなりましたね。
他の言葉でも、気になったら意味や語源などを調べてみるとおもしろいですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。