楽しく為になる情報をお届けします!

人日の節句の意味と由来!七草粥はそのお祝い料理だった!

人日の節句 意味 由来

人日の節句の意味と由来!七草粥はそのお祝い料理だった! | なるほど情報マガジン1月7日といえば、 七草粥を食べる日として認識している人も多いですね。

なぜ、この日に食べるようになったのでしょうか。

 

お正月で疲れた胃を癒すためというのも、もちろん間違いではありません。

 

実は、1月7日は日本の五節句のひとつで、「人日の節句」と呼ばれる日です。

ただし、他の節句と比べるとちょっとマイナーですね。

 

そこで、今回は人日の節句の意味と由来についてご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

人日の節句の意味と由来!

1年間には 「節句」と呼ばれる日が5回あるのはご存知ですか?

3月3日は「桃」、5日5日は「端午」、7月7日は「七夕」、9月9日は「重陽」とされ、大抵の人はその意味をご存じだと思います。

 

そして、1月7日の「人日」の節句がありますが、ほとんど耳にしたことがない人も多いかもしれませんね。

 

節句というのは 「季節の節目」を意味するものとして定められた年中行事で、全てにおいて古代中国が発祥の由来となっています。

基本的に、奇数の月とそれに重なる日が節句に当たりますが、例外として11月11日のみは該当していません。

 

この考え方でいけば人日の節句は1月1日ですが、ここは元日ということで別格の日となるため、1月7日を節句としたようです。

 

古代中国では、1月はじめの数日を 「動物の日」と定め、その日は動物を大切にしていたという習慣がありました。

1日は鶏、2日は犬、3日は羊、4日は猪、5日は牛、6日は馬、そして、7日は「人の日」とされていました。

 

この日は、犯罪者を罰するなどの行為さえも行わないことを決まりとしていたそうで、人が人を慈(いつく)しむ日とされていたようです。

諸説ありますが、この習慣を由来として人日の節句が設けられたと考えられています。

 

 

七草粥は人日の節句のお祝い料理?

人日の節句には、 七草粥を食べて過ごすというのが一般的です。

この日を節句だと知らなかった人でも、七草粥は必ず食べているという人も多いと思います。

 

七草というのは、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の7種ですね。

 

一般的に、七草粥の習慣は「お正月で疲れた胃を癒すもの」と思われていますが、人日の節句は「人を大切にする日」という意味が込められています。

 

そこで、この日には邪気払いをして1年の無病息災を願うため、お祝いの料理として七草粥を食べることになったのです。

この習慣は奈良時代くらいからあったそうですが、お祝いの行事食としたのは 江戸時代頃からといわれています。

 

「七草粥を食べて1年の健康を願う日」、それが人日の節句というわけです。
 
重陽の節句の意味と由来!食べ物・料理・和菓子・菊酒も!
 

 

日本の五節句・他にはどんな意味がある?

前述した通り、 日本の五節句には他に下記のものがあります。

3月3日:桃(上巳)の節句
5日5日:端午(菖蒲)の節句
7月7日:七夕の節句
9月9日:重陽の節句

 

桃の節句は、いわゆるひな祭りですね。

女の子の成長を願う日として、多くの家庭でお祝いされています。

ひなあられ、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物などを食べ、桃の花を飾ります。

 

端午の節句は、男の子の出世や健康を願う日です。

もともとは 薬草摘みの日だったそうで、「菖蒲=尚武」に繋がるので、この日は男の子の節句になりました。

菖蒲湯に入り、柏餅やちまきを食べて過ごします。

 

七夕の節句は、別名を「笹の節句」といいます。

中国の織姫と彦星の伝説から生まれました。

 

重陽の節句は、別名を 「菊の節句」といいます。

菊の花を飾り、菊酒を飲んで長寿を願う節句です。

あまり定着していない節句のひとつですが、最近少しずつ注目されるようになっています。

 

いずれにしても、日本人である以上「日本の五節句」は知っておきたいですね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ