楽しく為になる情報をお届けします!

青梅に含まれる毒の成分!あたった時の症状は?加熱すると毒抜きに?

青梅 毒

青梅に含まれる毒の成分!あたった時の症状は?加熱すると毒抜きに? | なるほど情報マガジンカリカリ梅や梅ジュース、梅シロップなどの原料になる 青梅

子どもの頃に「生では食べないように」といわれたことはありませんか?

 

実は、青梅にはが含まれているので、生食はNGとされているのです。

毒があるといわれると、どれくらいの量の毒が含まれるのか、人の致死量に達してしまうのか、毒抜きをするにはどうすればいいのかなど、気になりますね。

 

そこで、今回は青梅に含まれる毒の成分や、あたった時の症状などについてご紹介します。

Sponsored Link

 

コンテンツ

青梅に含まれる毒の成分は?

青梅に含まれる毒は、 「アミグダリン」という物質を指します。

これは、青梅の種が外敵から身を守るための成分で、桃、あんず、びわなどにも含まれます。

 

青梅の実に含まれるアミグダリンはごく微量ですが、には特に多く含まれています。

アミグダリン自体は毒性はなく、漢方では咳止めとしても使用されています。

 

ただ、アミグダリンが人間の体内にある酵素に反応することで「シアン」という成分に変化します。

シアンは 「青酸」とも呼ばれていて、猛毒の一種です。

 

殺虫剤などに使用される成分で、人間も一定量を超えると死に至ることがあります。

 

 

青梅の毒にあたった時の症状は?死ぬことも?

青梅に含まれるアミグダリンは微量ですので、 中毒症状が出ることはごく稀です。

ただ、種には比較的多くのアミグダリンが含まれているので、体の小さいお子さんなどは注意した方がいいでしょう。

 

青梅の毒にあたった時の症状としては、 頭痛、吐き気、嘔吐、下痢などです。

症状が重くなると、めまい、失神、呼吸困難といった症状が出ることもあります。

 

前述のとおり、アミグダリンは人体に入りシアンに変化することで毒性を持つようになります。

シアンは猛毒ですので、場合によっては死に至ることもあります。

 

ただし、青梅に含まれる毒の量からいうと、人体に何らかの影響が出るのは 1度に100個以上食べたようなときです。

青梅をそんなに大量に食べることはあまりないので、死に至るケースというのはほぼないといえます。
 
ジャガイモの芽の毒性!加熱すると?食べたらどんな症状が?
 

 

加熱すると毒抜きになる?ジャムやシロップの危険性は?

梅は、生で食べるよりも、梅干しや焼酎漬け、ジャムやシロップに加工して食べることが多いですね。

実は、こういった加工を施すことで 毒抜きになります。

 

例えば梅干しは天日干しにして作りますが、天日干し、焼酎に浸ける、40度以上に加熱するといった行為は、毒を発生させる酵素を死滅させる効果があるのです。

 

ですので、ジャムやシロップなどお子さんが口にする青梅の加工品であれば、毒を心配する必要はないでしょう。

どうしても心配であれば、与える量は少なめにするのがいいでしょうね。

 

また、アミグダリンは未熟な果実の種に多く含まれます。

成長過程で実が熟すことで毒性は抜けていくので、未熟なものを避けるということで、毒を避けることにも繋がります。

 

もちろん加熱をすると毒抜きになりますので、安心安全を考えるならば、熱を通した方が良いでしょう。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ