楽しく為になる情報をお届けします!

お歳暮のお返しやお礼状は電話やメールでもOK?時期は?

お歳暮 お返し お礼状

お歳暮のお返しやお礼状は電話やメールでもOK?時期は? | なるほど情報マガジンお歳暮の時期になると、 「誰に何をいつ贈る?」と贈る側の悩みをよく聞きます。

 

しかし、贈る礼儀があるのなら、受け取った側にも礼儀があるはずです。

例え意外な方からいただいた場合でも、お返しもしくはお礼状を用意したいところです。

 

ただし、一般的なマナーに則っているかという点では、疑問が残る部分もありますね。

そこで、今回はお歳暮のお返しの必要性や時期、お礼状の書き方の例文などをご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

そもそもお歳暮のお返しやお礼状は必要?

お歳暮は本来、その1年間にお世話になった人に 感謝の意を表すために贈るものです。

贈る相手は上司や仲人、習い事の先生など目上の人ということになりますね。

 

また、最近では特にお礼という意味はなく、季節や地元の名産品などを贈り合うこともあるようです。

「自分は世話をした側だから受け取って当たり前!別に何かを返す必要性もないだろう」、というのはちょっと違います。

 

贈ってきた相手は「ちゃんと届いただろうか」「気に入っていただけただろうか」と気にしています。

お歳暮を宅配便などで受け取った場合には、出来るだけ早くお礼状を贈りましょう。

 

・「お心遣いありがとうございます。」
・「家族みんなで美味しくいただきました。」

など、簡潔な内容でかまいません。

 

基本的に物品のお返しは不要です。

お付き合いの都合や、丁度良い物が手に入ったなどでお返しする場合は、品物にお礼状を添えるようにすると良いですね。

 

 

お歳暮のお返し・電話やメールでもOK?

特に上下関係がない親しい間柄である場合には、 電話 メールで済ませてしまってもかまいません。

特にメールはすぐに届きますし、相手の生活を乱さない点でも合理的な通信手段です。

しかし、ビジネスの場合や年配の人からいただいた場合には、メールや電話のみでは「礼を欠く」と思われてしまう可能性があります。

メールや電話で「取り敢えず」お礼をするのはいいですが、改めて一筆したためるのが正道です。

 

お歳暮のお返しの時期はいつまで?年明けのお年賀でも?

お返しの時期については、基本的には 「届いたらすぐに」が理想ですが、少なくとも3、4日中に贈ります。

お歳暮のピークは地域によっても違いますが、大体12月1日から20日頃ですので、お返しは年内に済ませてしまいたいものです。

 

それでも、年末の忙しい時期ですから、遅く来たお歳暮には対応しきれない場合もあります。

そのような場合には、年が明けてしまってからでもかまいません。

 

「お年賀」と重なってしまう場合には、その旨を一言添えておけば良いでしょう。
 
お歳暮の時期!関東・関西・全国的には?
 

 

お歳暮のお返し・お礼状の書き方は?

一から自分で創作しようと思うと億劫になってしまいますので、 定型の文例に少々変化をつける程度で十分です。

 

特に会社の業務の場合には、よほどの天変地異が起こっていない限り、毎年使っている文章で差し障りはないでしょう。

 

お礼状なので葉書でもかまいませんが、手紙にするのが正式なやり方です。

形式は・・・

・頭語
・時候の挨拶
・ご機嫌伺い
・お礼の言葉
・品物の感想
・相手の健康などを願う言葉
・結語

になります。

 

以下に簡単な例文を挙げておきます。

拝啓

寒さの厳しい中、暮れの慌ただしさも加わる時期になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

先日は、結構なお品をありがとうございました。

家族の大好物で、みんなで美味しくいただきました。

さらに慌ただしさが増しつつある今日この頃ですが、くれぐれもご自愛下さいませ。

よいお年をお迎えになれますようお祈りいたします。

敬具

 

ビジネスの場合はもう少し格式ばった感じで・・・

拝啓

師走の候、貴社益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。

このたびは、お心づくしのお品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。

日頃、お世話になっているにも関わらずこのような御高配を賜り、チーム一同大変恐縮しております。

暮れの慌ただしさも増してまいりました。

寒さの中、社員の皆様におかれましてはくれぐれもご自愛くださいませ。

まずは書面にて御礼申し上げます。

敬具

のような感じになります。

 

ちょっとした心配りが、相手とのその後の関係を円滑なものにします。

お歳暮を贈られる側としての振る舞いも、スマートにこなしたいものですね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ