霜月の意味と由来!霜が降り始める月?旧暦11月の別名も!
和風月名というもので呼ぶこともあります。
日本では、数字で1月、2月と表すだけでなく、例えば、「霜月」もその1つで、睦月、如月・・・と数えて行くと11番目に当たります。
これらの和風月名は、お世話になった方へ季節の挨拶状をしたためる時などにも、「時候の挨拶」として使用したり、俳句などの季語として使いますので、覚えておくと便利ですね。
「霜が降り始める時期だから」と考えるのが普通ですが、果たしてその考え方で間違いはないのでしょうか…。
そこで、霜月の意味と由来や、その他の別名などについてご紹介しますね!
Sponsored Link
コンテンツ
霜月の意味と由来は?
もともと霜月は、 旧暦の11月を指す言葉ですが、新暦を用いている現在でも同じように11月を意味する言葉として使用されています。
カレンダーなどでも見かけることが多いですね。
もちろん読んで字のごとく、「霜の降りる月」という意味ですが、11月というと季節としては「秋」なので、しっくり来ない人もいるかもしれませんね。
旧暦の11月というのは、新暦に置き換えると 11月下旬~1月上旬頃に当たります。
また、旧暦では10月~12月を「冬」と解釈していたので、霜月はちょうど冬の真ん中を表す「仲冬」という別名もあります。
ちなみに、9月は「初冬」、12月は「晩冬」という呼び方もありました。
旧暦11月が霜月と呼ばれるようになった由来には諸説ありますが、やはり 「霜が降り始める月だから」という説が有力とされています。
現在でも11月の下旬~1月上旬というと、雪が降り積もっていない地域でも、霜が降りたり、氷が張ったりすることはありますよね。
また、他の説として、古来この時期に秋の収穫を神に感謝するお祭りが行われていたので「食物月(おしものつき)」と呼ばれ、「しもつき」と転訛していったともいわれています。
さらに、この時期は日が徐々に短くなり、太陽の光が弱くなるので「ものがしぼむ月」から「しもつき」と呼ばれるようになったという説もあります。
その他、「霜月」の読み方として「そうげつ」とする場合もありますが、その意味としては・・・
・霜が降りた夜の澄みきった空に輝く月
とされています。
こちらは地球の衛星としての「月」を表していますね。
旧暦11月の別名は?
霜月以外にも下記のような様々な 別名もあります。
・下月(しもつき)
前の月の10を1つの区切りとして、10月を「上な月」、11月を「下な月」とする考え方です。
・仲冬(ちゅうとう)
冬の真ん中の月という意味です。
旧暦では1月~3月を「春」、4月~6月を「夏」、7月~9月を「秋」、そして10月・11月・12月を冬としていましたので、11月は冬のちょうど真ん中の月にあたります。
・神楽月(かぐらつき)
旧暦11月には冬至が含まれています。
冬至のころには神楽が盛んに行われたことに由来します。
・神帰月(かみきつき)
出雲の国に神様が集まる月「神無月(旧暦10月)」の 翌月であることを意味します。
・健子月(けんしげつ)
北斗七星の柄の部分を「建」と呼びますが、その部分が子の方向を向く月に由来します。
その他の別名も多数あります。
・霜見月(しもみつき)
・霜降月(しもふりつき)
・天正月(てんしょうげつ)
・雪待月(ゆきまちつき)
・冬半(とうはん)
・盛冬(せいとう)
・達月(たつげつ)
どの異名も、冬を想起させる言葉になっていますね。
お手紙などにも使えるように、いくつか覚えておくと良いですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。