楽しく為になる情報をお届けします!

引越しそばの意味と由来!配る?食べる?そば切手とは何?

引越しそば 意味 由来

引越しそばの意味と由来!配る?食べる?そば切手とは何? | なるほど情報マガジン引越しの時に、 そばを食べたことはありますか?

また、ご近所さんが越して来た時に、そばをもらったという経験のある方もいるかもしれませんね。

 

今となってはその習慣も薄れてきたため、食べたり、配ったりする意味やその由来をご存じの方も少ないようです。

 

実は、引越しそばは本人が食べるのではなく、もともとはご近所さんへの挨拶として配れていたものです。

歴史も古く、江戸時代頃から続いている風習の1つです。

 

そこで、今回は引越しそばの意味や由来についてご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

引越しそばの意味・配る?それとも食べる?

前述したように引越しそばは本来、 「ご近所さんへの挨拶の品」として活用されていたものです。

 

なぜ、そばを配るようになったのかという点には諸説あります。

例えば・・・

・「そば(近所)に引越して来ましたのでよろしくお願いします」
・「細く長いお付き合いをお願いします」

といった意味があります。

 

最近では、そばではなく、タオルや洗剤などの日用品を挨拶に持っていくことが多くなりました。

アレルギーの問題や賞味期限、初見の人へ食べ物を渡す(受け取る)ことへの抵抗なども理由となっているようです。

 

そもそも、ご近所でのお付き合いが昔より薄れてきていることもあります。

そういう変化に伴って、いつからか引越しそばは「越してきた当人が食べるもの」という意味合いに変わっていったようです。

 

もちろん、今でも律儀に配られている方もいますよね。

 

 

引越しそばの由来・いつ頃からある風習?

引越しそばの歴史は古く、 江戸時代中期頃からある習慣とされています。

江戸時代には引越しの荷物を運び終わると、家主向こう三軒両隣にそばを配っていたことに由来するもので、今日まで続いたとされています。

 

挨拶の品として、そばに込められた意味はご紹介しましたが、その他にも 安価で庶民にとって手に入りやすかったということも理由となっています。

 

実は、そばを配るようになる前も、引越し先でご近所への挨拶をする際に「品物を贈る」という習慣はありました。

もともとは、小豆粥やお餅などを配っていたそうですが、小豆は高級品であったため徐々にそばへとシフトチェンジしたようです。

 

 

そば切手とは?

江戸時代には、まだ 乾麺のそばというのは流通していませんでした。

したがって、挨拶に持って行ったのは当然「生そば」だったということになります。

 

しかし、その欠点は賞味期限が短いことです。

そこで、そば切手というもので挨拶を済ませることもあったようです。

 

いわゆる商品券のようなもので、そば屋に持っていくとその場で食べられたり、そばと交換できるという切手です。

今ではほとんど残っていない風習ですが、お米券やビール券のそばバージョンだと思うとイメージしやすいでしょう。

 

ご近所付き合いも複雑化したり、簡素化したりと、引越しの挨拶そのものを割愛する人も増えてはいますが、江戸時代のシャレを効かせてそばをプレゼントするのもいいかもしれませんね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ