冷凍うどんの賞味期限!切れても食べられる?冷凍焼けで白いものは?
冷凍うどんを使うという人も多いと思います。
自宅でうどんを食べる時は、
手軽に食べられますし、モチモチしていて美味しいですよね。
あのモチモチした食感はタピオカ粉の使用によるものともいわれています。
冷凍うどんは日持ちするのでストックしがちですが、賞味期限はどのくらいなのかご存知でしょうか…。
気にしたことがないという人も多いかもしれませんね。
そこで、今回は冷凍うどんの賞味期限についてご説明します!
Sponsored Link
コンテンツ
冷凍うどんの賞味期限はどのくらい?
冷凍うどんは冷凍保存することを前提として作られている商品なので、日持ちは長いです。
賞味期限は製造してから1年となっています。
ただし、これは-18℃で冷凍した場合の賞味期限です。
家庭の冷凍庫の場合は開け閉めなどもあり、温度が一定に保てないことが多いため、早めに劣化してしまう場合があります。
また、3個パック、5個パックのものなどが多いですが、開封して1つ使ってしまうとうどんの光沢が失われやすくなっています。
美味しく食べるには、割高でも個包装のものの方がよいですね。
また、冷凍うどんといえど、よい状態のままでいただくには早めに使うのがポイントです。
Sponsored Link
賞味期限切れの冷凍うどん・食べれられる目安は?
賞味期限というのは、 美味しく食べられる期限を意味します。
したがって、これを過ぎると食べられなくなるという消費期限とは異なります。
ですから、期限切れの冷凍うどんでも食べられないというわけではありません。
期限切れでも未開封で正しく保存してあれば、味もそれほど落ちていないケースもあります。
味の劣化は保存状態によっても大きく異なります。
なかには半年や1年経ったものを食べても問題なかったという人も多いです。
冷凍してあれば菌などが繁殖している可能性は低いですが、期限が切れているのであれば臭いや 見た目などを確認して、自己責任で判断する必要があります。
冷凍うどんが白いのは冷凍焼け?美味しく食べられる?
賞味期限内であっても、冷凍うどんが 白くなっていることがあるかと思います。
茹でてもうどん特有の半透明にならず、そこだけ白い状態のままで残ります。
この原因は冷凍焼けです。
購入してから持って帰る間や冷凍庫の開け閉めなどにより、温度が変化してしまったことで麺が乾燥して冷凍焼けを起こします。
食べても体に害が出るなどの問題はありませんが、美味しく食べられるかといえば「若干味は落ちている」ということになります。
素麺の賞味期限!未開封・開封後は?期限切れでもたべられる?
解凍後の保存は?再冷凍はNG?
冷凍うどんをたくさん解凍し過ぎて、余ってしまったということもあるかもしれませんね。
解凍したものは冷蔵で2~3日、再冷凍で1週間ほど保存できます。
ただし、再冷凍すると冷凍焼けしやすいので、長期保存はおすすめできません。
なるべく急速冷凍を行うようにすると、僅かながら日持ちするようになります。
冷蔵庫に急速冷凍の機能がないという場合は、アルミのトレーなどの上に置いて冷凍庫に入れておくと早く凍らせることができます。
はじめから「半玉だけ使いたい」という場合は、解凍してから半分残すのではなく、凍ったままの状態で半分に切ってから使うのがおすすめです。
冷凍うどんに限ったことではありませんが、なるべく使う分だけ解凍するようにしましょう。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。