打ち水の効果と有効な時間帯!マンションのベランダにも!
地球温暖化や ヒートアイランド現象が問題になっていますね。
近年、年々夏の暑さがつらく感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このような時代に、改めて暑さ対策として見直されているのが「打ち水」です。
なんとも情緒のある方法ですが、かなりの効果のあることがわかっています。
そこで、今回は打ち水の効果と有効な時間帯などについてご紹介します。
Sponsored Link
コンテンツ
暑い日の打ち水の効果とは?
夏の暑い日に打ち水をすると、確かに 涼しくなったような気がしますよね。
その仕組みとしては、打ち水を行うことにより水が蒸発する際に出る気化熱の働きで、周りの温度が下がるということです。
そして、地表に水分がある状態にすることで、地面の気温が上がりにくくなり、濡れた地面を通る風も冷やされて涼しくなる効果があるのです。
また、水が蒸発する際にも、打ち水をした場所の気圧が上がり、空気が流れて 風が生まれるという効果もあります。
実際の温度として2℃下がることがわかっていますので、過ごしやすさが全然変わってきます。
エアコンの利用を減らして、夏場の節電に繋げるエコな生活ができますね。
打ち水をする効果的な時間帯は?
近頃の夏は1日中を通して暑く、夕方になっても気温が下がることなく、 熱帯夜になることも多くなりました。
それを和らげるためには、最も効果的な時間帯に打ち水をする必要があります。
気温がまだ上がっていない朝や、気温が下がり始める夕方に行うのがベストとされています。
朝の打ち水は午前中のエアコンの使用頻度を下げ、夕方の打ち水は夜の暑さを和らげる効果があります。
これらの時間帯は、多くの 植物の水やり時間と同じですよね。
また、植物には周囲の気温を下げる蒸散作用や、保水性を高くして気温が上がりにくくする作用があります。
近頃は、暑さ対策として、学校や会社などで「緑のカーテン」と呼ばれる植物を育てている風景もよく目にします。
このような取り組みを打ち水と一緒にやると、さらにエコな過ごし方ができますね。
日傘の効果!UVカット加工の寿命は?
マンションなどのベランダにも効果あり?
ヒートアイランド現象の原因として、 アスファルトや コンクリートの中に熱が溜り、気温が下がりにくくなることが挙げられます。
打ち水は、アスファルトやコンクリートの中の溜った熱を減らすことができますので、ヒートアイランド現象対策としても効果があります。
多くのマンションは、ベランダもコンクリートなどで造られていて、熱が溜りやすいです。
また、マンションなどの集合住宅の場合は、ベランダの熱気が室内に入って室内の温度を上げてしまいます。
そこで、打ち水をして室内外の気温を下げるのです。
ただし、ベランダで打ち水をする際は、 日陰で行ってください。
日向でやっても、「焼石に水」です。
もし、ベランダに日陰がない場合は、すのこやグリーンカーテンなどで日陰を作ってから行うとよいですね。
また、エアコンの室外機がある場合は、室外機への打ち水も効果的です。
室外機の 熱交換機を冷やすことにより冷房の運転効率が高まり、冷房運転の消費電力を減らすことができます。
その際、できるだけ水道水ではなく、お風呂の残り水やお米のとぎ汁、雨水などの二次使用の水を使用しましょう。
それができたら、エコの達人になれるかもしれませんよ。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。