楽しく為になる情報をお届けします!

ショウブ(菖蒲)の花名の由来と花言葉!端午の節句にはお風呂に!

ショウブ 花言葉

ショウブ(菖蒲)の花名の由来と花言葉!端午の節句にはお風呂に! | なるほど情報マガジン5月5日の端午の節句には、 菖蒲湯に入るのが伝統ですよね。

 

そのショウブ(菖蒲)の花言葉にはどんな意味があるのかご存知ですか?

男の子の健やかな成長を祝う花だけに、勇ましい言葉が多いのかもしれませんね。

 

ただし、ショウブというと 「花菖蒲」の方を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、実は別の植物なので注意して下さいね。

 

そこで、今回はショウブの花名の由来や花言葉についてご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

ショウブの花名の由来とは?

紫色の大きな花を咲かせるのは 花菖蒲の方です。

 

端午の節句で有名なショウブは、葉を使うことが多く、どんな花なのかピンと来ないかもしれませんね。

薄緑色の目立たない花で、ヤングコーンのような形をしています。

 

ショウブの学名は 「Acorus」といって 「美しくない」という意味なんです。

いくらなんでもちょっとかわいそうな感じがしてしまいますね。

 

中国では「白菖」と呼んでいますが、日本では大和朝廷の時代から「菖蒲」という漢字があてられたようです。

 

花名の由来は調べてみましたが、ハッキリ記載されているものがありませんでした。

おそらく、花菖蒲のように細長い 「刀のような葉」を持っているからだと推測されます。

 

 

ショウブの花言葉は?

ショウブの 花言葉は・・・

「あなたを信じます」「優しい心」
「忍耐」「諦め」

といったものです。

 

「諦め」という言葉以外は前向きなものですね。

ただ、男の子の成長を祝うような意味はあまりないような気がしますね。

 

端午の節句に菖蒲湯に入る由来は?

端午の節句に菖蒲湯に入るのは、もともと 中国から伝来した習慣です。

葉が刀のような形をしていることに由来し、男の子にとって縁起のいいものとされてきたのです。

 

また、端午の節句は春から夏への変わり目で、体調を崩しやすい時期です。

邪気を払うとされているショウブをお風呂に入れたり、菖蒲酒を飲んで魔除けや無病息災を願ったりしたのです。

 

また、日本では江戸時代から「尚武」「勝負」ともかけて、男の子の出世を祝うようになり、端午の節句の風習へと繋がっていきました。

 

葉を10本ほど輪ゴムで束ねてお風呂に入れるといいですよ。

お風呂が沸いてから入れるのではなく、沸く前や、お湯が入っていない状態から入れておくのが 正式なやり方といわれています。
 
五月人形の意味!金太郎の武者人形・戦国武将の鎧兜・張子の虎は?
 

 

ショウブの特徴

ショウブ科ショウブ属の植物ですが、サトイモ科ショウブ属に入るという分類もあります。

 

多年草で池や沼など湿った土地に生えています。

開花時期は5月です。

 

アジアのイメージが強い気がしますが、原産はアジアの他にヨーロッパもあります。

 

香りがよく、花菖蒲に対して ニオイ菖蒲と呼ぶこともあります。

他に白菖(ハクショウ)、葉菖蒲、香り菖蒲という別名もありますよ。

 

同じ名前で分かりにくいので、〇〇菖蒲と呼んだほうが分かりやすい気もしますね。

 

薬効があり、葉は菖蒲湯に、根は漢方薬に古くから利用されてきました。

花を楽しむというよりも、葉や根を利用することの方が多い植物です。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ