楽しく為になる情報をお届けします!

お食い初めのやり方!いつ行う?祝い善のメニュー・歯固めの儀式は?

お食い初め やり方

お食い初めのやり方!いつ行う?祝い善のメニュー・歯固めの儀式は? | なるほど情報マガジンかわいい赤ちゃんが生まれてから、お宮参りなどをはじめ様々な行事や儀式が行われますね。

生後3ヶ月を過ぎる頃には 「お食い初め」も行われます。

 

「お食い初め(おくいぞめ)」とは、子どもが一生食べ物に困らないように願い、そして歯が生えるほど成長したことを喜ぶ儀式の事です。

 

ただし、初めてのお子さんの場合、「いつ、どのように行う、用意するものは?」など、儀式のやり方がわからないという若いご夫婦もいらっしゃるようです。

 

そこで、今回はお食い初めのやり方についてご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

お食い初めのやり方・いつ行う?

一般的には、赤ちゃんの 生後100日目に行なうといわれており、実施されているようです。

しかし、地方によっては110目120日目などにお祝いをするところもあります。

 

つまり、100日目というのはあくまでも目安にすぎません。

その前後で、家族の都合のいい日や、カレンダーでよい日などを選んで実施する方法もあります。

 

ちなみに、昔はお食い初めに親戚や親しい知人などを招待していたようですが、今は両親や祖父母など 家族だけで行なわれることが多いようです。

 

また、最近ではレストランやホテルで企画されている「お食い初めプラン」を利用する人も多くなっています。
 
赤ちゃんの歯固めはいつからいつまで?人気商品や代用となるお菓子!
 

 

お食い初めのやり方・祝い善のメニューは?

まず、食い初めの儀式の為に使うものを準備します。

 

それは、以下の4点です。

・食器:漆器、または通常の食器でも代用可。
・祝い箸:柳で作られた、両端が細くなっている箸。通常の箸でも代用可。
・料理:一汁三菜。魚、吸い物、煮物、香の物、赤飯。
・歯固めの石:歯固めの儀式用の小石。お宮参りの神社や氏神でもらうか、川や海など水辺の小石を拾い、洗ってから使用する。

 

食器は、昔から 漆器のお膳が正式です。

お膳には家紋が付けられているものを使います。

 

男の子なら全部が朱塗りの膳、女の子なら外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器を使用します

このお膳は、母親方の実家から贈られる事が一般的です。

 

もちろん、家紋は婚家のものを入れることが多いです。

そして、箸は柳の白木で両端が細くなっている 祝い箸を使います。

 

お椀は、やはり鶴、松などのめでたい蒔絵模様のものが人気です。

 

しかし最近は、昔ながらの正式な漆器やお膳を使うケースは少なくなってきているようです。

食器に関しても、新しい赤ちゃん用のベビー食器や、既に家庭にある食器を使用するケースが増えています。

 

お食い初めのメニューに関しては 「一汁三菜」が基本です。

もっと本格的な場合には、二の膳として紅白の餅を五つ添える場合もあります。

 

具体的なメニューは・・・

・鯛などの尾頭付きの焼き魚
・吸い物(鯛や鯉などを使った)
・煮物
・香の物
・赤飯、白飯

 

さらに、丈夫な歯が生えるように歯固めの小石と、シワがいっぱいになるまで長生きできるようにとのことで、梅干しを添える場合もあります。

 

最近は、お食い初め用メニューの宅配サービスや、ホテルやレストランの専用プランを出しているところが見られるようになりました。
 
お食い初めの歯固めの石の意味!神社で入手する?代用品はある?
 

 

お食い初めのやり方・食べさせる順番は?

お食い初めの儀式の正式なやり方は、 「ご飯、吸い物、ご飯、魚、ご飯」の順番に、箸を料理につけて、赤ちゃんに食べさせるマネをします。

それを3回繰り返します。

 

もし赤ちゃんが食べる事に興味を示したら「ひとつぶなめ」といって、米一粒だけ食べさせてもよいでしょう。

 

親族が招待された場合は、膳の額程度を目安に お祝い金を包んでもよいでしょう。

その場合、水引は紅白、蝶結び、のしをつけて、表書きは「御初膳御祝」「祝御食初」「箸ぞろえ」とします。

 

歯固めの儀式のやり方は?

歯固めの石とは、生後100日頃に行うお食い初めと一緒に行われる 「歯固め」と呼ばれる儀式で使う石のことです。

「石のように固くて丈夫な歯が生えてきて、元気に長生きできますに」という願いを込めて行われています。

 

やり方は、箸で歯固め石に触れて、その箸を赤ちゃんの歯茎にちょんちょんと軽くあてるだけです。

歯固めの儀式で、お食い初めの儀式は終了となります。

 

この後は、祝い膳を大人で頂き、歯固めの石は神社の境内などへお返しします。

地域によって多少差が出てくることもありますが、基本的な流れをご紹介しました。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ