落雁・白雪羹(はくせんこう)・和三盆(わさんぼん)の違い!
和菓子は日本の心、おやつなどに一緒にいただくとホッとしますよね。
お茶にしかし、この和菓子の中でも、少し区別が難しいものも多いようです。
その中の1つに、 落雁、 白雪羹(はくせんこう・はくせつこう)、そして 和三盆(わさんぼん)があります。
原料や製法の違いが気になるところです。
そこで、今回は落雁・白雪羹・和三盆の違いについてご紹介します!
Sponsored Link
コンテンツ
落雁(らくがん)とは?
落雁は、すでに蒸して乾燥させた 米の粉を用い、これに水飴や砂糖を混ぜて練り、型にはめた後、焙炉で乾燥させたものです。
(※「焙炉(ホイロ)」とは、お茶の葉などを下から加熱した状態で、もみながら乾燥させる時に使う平らな乾燥器です。)
その中には、餡や小豆、栗などを入れて一緒に押し固めたものもあります。
名前の由来は、近江八景の 「堅田の落雁」にちなんでつけられたという説と、中国の 「軟落甘」という菓子の「軟」がなくなったという説が有名です。
白雪羹(はくせんこう)とは?
次に白雪羹ですが、これは地方によっては「落雁」と呼んだり、 「はくせつこう」「はくせんこ」と呼ぶ所もあります。
この「はくせんこう」は、関東周辺では「お盆」に供える代表的なお菓子の一つです。
また、関東以南では、こどもの日や祝い事、ひな祭りなどに使われたりしています。
この中には、 あんこが入っていたりいなかったりといろいろな種類がありますが、地方によっても違いがあるようです。
作り方は落雁と違い、生の米の粉を使います。
そして、そこに水飴を加えて型を作った後に、セイロで蒸し上げ、さらに焙炉で乾燥させたものです。
また、できあがりも地方によって違いがあり、比較的柔らかめのものや固めのものもあります。
落雁の場合、甘くてかぶり付くと固い中にも「サラッ」と溶けて行く感じがあります。
白雪羹も同様ですが、大きく作る場合は柔らかいと壊れてしまいますから、加熱乾燥させて固めに作ってあることが多いです。
様々なイベントに活躍する白雪羹ですが、和菓子屋さんによっては時々売っているところがありますので、のぞいてみてはいかがでしょうか。
落雁の原料と作り方!カロリー・賞味期限・食べ方のリメイク術!
和三盆(わさんぼん)とは?
和三盆は、落雁やはくせんこうと違って 「砂糖」の一種です。
これは、香川県・徳島県の特産品で、さとうきびの搾り汁を独特の方法で精製して作ります。
作り方は、まず搾り汁を煮詰めて濃縮し、褐色の糖を作ります。
この糖を布袋に入れて、圧搾して糖みつを絞り出して、袋に残った糖に水を加えて練ります。
そして、再び布袋に入れて圧搾や研ぎという工程を数度繰り返して、最後に1週間程度乾燥させてできあがりです。
黄みがかった白色で粒子が細かく、上品な甘みで口溶けがとても良いのも特徴です。
主に和菓子用の砂糖として用いられており、特に干菓子がポピュラーですね。
戦前は一般の国産の砂糖として多く作られていましたが、戦後は外国の安い精製糖が輸入されるにつれ生産業者も減少し、現在は 高級な砂糖として知られています。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。