楽しく為になる情報をお届けします!

エイプリルフールの意味と由来!嘘にもルールがあるって本当?

エイプリルフール 意味 由来

エイプリルフールの意味と由来!嘘にもルールがあるって本当? | なるほど情報マガジンいよいよ春爛漫の4月を迎えると、1日は 「エイプリルフール」ですね。

「この日は嘘をついてもかまわない」という認識が一般的ですよね。

 

しかし、そこには意外と私たちが知らない ルールなどが存在するようです。

また、その発祥の由来には諸説あるようで、なぜ嘘をついても良い日が誕生したのでしょうか。

 

そこで、今回はエイプリルフールの意味や由来、守るべきルールなどをご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

エイプリルフールの意味は?

エイプリルフールは、日本ではよく 『四月バカ』といわれています。

 

これは、欧米からきた風習ですが、日本では「4月1日は嘘をついても許される日」という意味だと思っている人も多いと思います。

もちろん、この嘘には「罪のない」ということが条件です。

 

しかし、実際には「四月バカ」といわれるように 「この日に騙された人」のことを指す言葉であり、直訳するとそのように理解できますよね。

 

4月1日に「まんまと担がれた人」という意味ですね。

 

 

エイプリルフールの由来とは?

それでは、なぜエイプリルフールが始まったのでしょうか。

その 由来には諸説あります。

 

ここでは、その中でも有名な説ベスト3をご紹介します。

 

【フランス編】
フランスでは16世紀ごろまで、新年を3月25日に迎えていました。

そして、4月1日まで「新年を祝うお祭り」が実施されていました。

 

しかし1564年、シャルル9世がグレゴリオ暦を採用して「新年を1月1日とする」と定めたため、国民が怒り、4月1日を『嘘の新年』ということで馬鹿騒ぎをしました。

 

この騒ぎに怒ったシャルル9世は、反発した国民を残酷にも処刑してしまいました。

しかし反発は続き、その後も4月1日の「嘘の新年」が盛大に行われたのです。

 

【インド編】
インドの仏教徒は春分の日から一週間、悟りの修行を行います。

しかし、修行が終わる4月1日になると、俗人に戻ってしまうということで、周りから笑われていたことに由来します。

そのことから、この修行が明けた4月1日を『揶揄節(やゆせつ)』と呼び、他人をからかう習慣ができたといわれています。

 

【聖書のノアの方舟編】
ノアは、大洪水から逃れるために『方舟』を作りました。

そして、「4月1日」に、ノアは鳩を放して新しい陸を見つけさせることにしましたが、残念ながら鳩は何も見つけられずに戻ってきました。

その行為が無駄だったことに見立てて、4月1日をエイプリルフールとして嘘をつくという習慣が残ったという説です。

 

その他、歴史的に見ても様々な説があり、その1つに「ギルド」説があります。

 

昔のヨーロッパには、ギルドという商人の組合がありました。

その商人たちの付ける帳簿の1年に1回の決算日が、4月1日にありました。

 

この日に帳簿を締めて、合わない帳簿も帳尻を合わせたらしいのです。

ここから、「4月1日は噓をついてもいい日」になったともいわれています。

 

ところで、日本では、中国から来た風習である 『不義理の日』が4月1日にありました。

これは、ご無沙汰している人たちに対して謝罪の意味を込めて手紙などで挨拶をするというものです。

 

ところが、大正時代頃から今のエイプリルフールが広まりました。

日本では、昔とは真逆のような習慣が始まったわけです。

 

 

エイプリルフールにもルールがあるの?

面白いことに、エイプリルフールには下記のような守るべき ルールがあります。

 

1.嘘をついていいのは4月1日の午前中だけ
2.嘘をついた場合、午後にネタばらしをする
3.相手を傷つけたり、法的に問題などを起こしたりする嘘はつかない
4.自分の発言などで誤解されても怒ったり、喧嘩をしない
5.相手の嘘へやり返す嘘などをつかない

といったものです。

 

ただ国や地域によっても違いがあり、ルールを決めた人達がいるというわけではないようです。

 

いかがでしたか?

どうせ嘘をつくなら、ウイットに富んだ嘘をつくと意外と周りから支持されるかもしれませんよ。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ