楽しく為になる情報をお届けします!

ずんだ餅の意味や発祥、名前、別名の由来!正式にはいつ食べる?

ずんだ餅 意味 由来

ずんだ餅の意味や発祥、名前、別名の由来!正式にはいつ食べる? | なるほど情報マガジン東北名物に 「ずんだ餅」がありますよね。

緑色の鮮やかな餅で見た目も綺麗ですし、好きな人も多いですよね。

 

でも、意外と材料は何で出来ているのか知らないという人もいるのではないでしょうか。

他の地方ではあまり見かけませんし、そもそも 「ずんだ」の正確な意味を知っている人も少ないかもしれません。

 

そこで、今回はずんだ餅の意味や発祥、名前の由来などについてご紹介します。

Sponsored Link

 

コンテンツ

ずんだ餅の意味・どんなお餅?

ずんだの意味は、 青豆をつぶしたものです。

枝豆を使うのが一般的ですが、そら豆だだちゃ豆を使うこともあります。

 

豆を軟らかく煮てつぶし、砂糖や水飴、塩を混ぜたものを「ずんだ」といいます。

塩が少し入っているので味が締まるんですね。

 

ずんだ餅はそれに餅を絡めたものです。

上だけずんだが載っているものもあれば、おはぎのように全体にかかっているものもあります。

 

また、外側ではなく、餅の中に ずんだ餡が入った大福のようなものもあるんですよ。

 

 

ずんだ餅の発祥や名前の由来は?別名も多い?

なぜ豆のペーストをずんだというのか、その 由来には諸説あります。

豆を打って作るので「豆打(ずだ)(じだ)」から転訛したという説が有名です。

 

山形では 「じんだん」と呼ばれているのですが、「ずんだ」と聞こえるためそう呼ばれるようになったという人もいます。

山形では「ぬた」と呼ぶこともあるそうですよ!

 

もう1つは初代仙台藩主・ 伊達政宗公がその発祥に関与しているという説です。

政宗公が合戦の時に枝豆を陣太刀(じんだち)で刻んで餅に混ぜて食べたことから、つぶした豆を「じんだ」と呼ぶようになったという説もあります。

 

甚太(じんた)という百姓が、政宗公にこの餅を献上したことからついたという説もあります。

 

元々はというと糠味噌で漬けた魚のことを「糂汰(じんだ)」と呼んでいましたが、いつのまにか枝豆の和え物という意味に変わったという説まであります。

 

発祥の由来にもいろんな説があるので、どれが正しいのかは謎に包まれていますね。
 
餅は消化によい?悪い?胃腸炎や風邪などの感染症には?
 

 

ずんだ餅は正式にはいつ食べる?

ずんだ餅は いつ食べるというのが決まっているものではありません。

つまり行事食ではなく、日常的に食べられてきたもののようです。

 

ですが旬はありますよ

それは原料となる豆の旬ですね。

枝豆の旬は6~9月で、最もおいしい時期は 7~8月だといわれています。

 

夏でもさっぱり食べられるというのも人気の理由の1つのようですね。

ですからお盆のお供えにすることも多いようです。

 

ずんだといえば餅が一番有名ですが、実は餅だけではありません。

団子はもちろん、ナスなどと和えたずんだ和えなども昔から食べられています。

 

最近では、ようかんやたい焼き、かき氷、ロールケーキ、プリン、シェイクなど、様々なスイーツも誕生しているようです。

宮城や山形に出かけた際はぜひチェックしてみてください。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ