葉月の意味と由来!木の葉が落葉する季節?旧暦8月の別名も!

「葉月」があります。
和風月名と呼ばれるものの1つに8月のことを表しており、カレンダーなどに表記されていることもありますね。
国語の授業などで、1月から12月までの異名を習ったことがある人でも、なぜそう呼ばれるようになったのかという由来をご存じの方は意外と少ないようです。
もちろん、8月の特徴をとらえた月名ですが、あくまでも 旧暦に関するものです。
そこで、今回は葉月の意味と由来や旧暦8月の別名などをご紹介します。
スポンサーリンク
コンテンツ
葉月の意味と由来
葉月とは、もともと 旧暦8月の異名を意味し、現在の新暦においても同じように呼ばれています。
旧暦8月が葉月と呼ばれるようになった由来については諸説あります。
有力視されているのは、旧暦8月は木の葉が紅葉して落葉する季節なので、「葉落月(はおちつき)」「葉月(はづき)」と呼ばれるようになったというものです。
新暦の8月だと残暑がまだまだ厳しい季節ですが、旧暦となると季節的にも1ヶ月以上のズレが生じることもあるため、 現在の9月頃を表す表現が入ってきます。
他にも、雁が初めて飛来してくる月なので「初来月(はつきづき)」や、南から台風が多くやってくるので「南風月(はえつき)」が転じて“はづき”になったという説もあります。
また、稲の穂が張ってくる季節なので 「穂張り月(ほはりづき)」に由来しているという説もあります。
どれも、現在の8月のイメージとはかけ離れてはいますが、旧暦8月の季節の特徴をとらえていますね。
葉月以外の旧暦8月の別名は?
葉月と呼ばれる以外にも、 旧暦8月を意味する別名がいくつもありますので、下記にご紹介します。
・雁来月(かりきづき)
雁が飛来してくる季節だから
・観月(かんげつ)
お月見(中秋の名月)の季節だから
・木染月(こそめづき)
木々が色づく季節だから
・月見月(つきみづき)
お月見の季節だから
・建酉月(けんゆうげつ)
建」は北斗七星の柄の部分を意味し、それが酉の方角を向く季節だから
・燕去月(つばめさりづき)
燕が南方へ帰っていく時期だから
長月の意味と由来!何が長いの?旧暦9月の別名も!
その他、下記のようなものもあります。
・紅染月(べにそめつき)
・壮月(そうげつ)
・竹春(ちくしゅん)
・秋風月(あきかぜつき)
・仲秋(ちゅうしゅう)
旧暦8月は、お月見というイベントや秋の始まりから中頃を感じる時期です。
そのため、別名にも秋の深まりを感じる内容が多くなっていますね。
これらは、時候の挨拶などの場面で使用されることがあるので、いくつか知っておくと便利ですよ。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。