楽しく為になる情報をお届けします!

雛人形を飾る時期はいつからいつまで?関東・関西・鹿児島では?

雛人形 飾る 時期

雛人形を飾る時期はいつからいつまで?関東・関西・鹿児島では? | なるほど情報マガジン 「雛人形をしまうのが遅れると嫁に行くのが遅れる」なんていいますが、雛祭りが終わったらすぐにしまう人が多いと思います。

 

ですが、飾っておく時期は一体いつからいつまでが正解なのでしょうか。

 

なんとなく出してなんとなくしまっているという人もいるかもしれませんが、出すのもしまうのもいい時期があるんですよ。

 

女の子の守り神として役割を持っていますので、一般的にいわれている時期とあまりずらしたくはないですね。

 

そこで、今回は雛人形を飾る時期についてご説明します。

Sponsored Link

 

コンテンツ

雛人形を飾る時期はいつからいつまで?

ひな祭りは季節行事ですので、 2月4日前後(節分の翌日)の立春~2月中旬にかけて飾り始めるのがベストです。

遅くともひな祭りの1週間前までには出しましょう。

 

雛人形をはじめて注文した年は、人形や備品に不備がないかチェックすることも必要なので、立春より少し早めに出しても大丈夫です。

 

片付ける時期は3月3日を過ぎたらすぐにしまう地域が多いですが、そこまで急がなくても大丈夫です。

2週間を目安に天気のいい日にしまいましょう。

 

「すぐにしまわないと婚期が遅れる」というのは、明確な根拠のないものです。

 

ただし、雛人形は季節ものですのでいつまでも出しっぱなしにしているものではありません。

出しっぱなしが だらしないという意味から、そのような言い伝えになったのかもしれませんね。

 

 

雛人形を飾る時期・関東や関西、鹿児島などで異なる?

関東では、前述した通り、立春明けに飾り、3月3日を過ぎたら片付けるのが一般的です。

 

ですが、地域によっても違いがあるのです。

関西では3月3日の直前に飾り、4月3日頃に片づけることが多いです。

 

3月3日は新暦のひな祭りですが、昔は旧暦で行われていました。

旧暦のひな祭りは現在の4月3日頃になるため、関西ではこの時期に飾っているのです。

 

関西では新暦と旧暦の間に飾っていますが、 新暦の4月3日にひな祭りを行う地方もあります。

新潟、山梨、静岡、岐阜、京都、奈良、岡山、愛媛、鹿児島などです。

 

比較的西の方が多いですが、4月3日に雛祭りをする地域も全国にあるんですね!

 

旧暦で行う場合も1週間前くらいまでに飾り、2週間後の4月中旬くらいまでに片付けるようにしましょう。
 
つるし雛とは?その意味と由来・何を飾る・どんな種類がある?
 

Sponsored Link

 

雛人形を飾る時期・大安や仏滅は関係ない?

飾る時期は 大安吉日がいいといわれていますが、あまり気にしなくても大丈夫です。

しまう場合も同様に、大安や仏滅などは考慮する必要はないと思われます。

 

それよりも気にしたいのはお天気です。

 

晴れた日に出し入れすることをおすすめします。

晴れた日は湿度が低いからです。

 

特に高級な雛人形はを多く使用しています。

湿気は絹の大敵ですので、カラッと乾燥している日がいいのです。

 

また、風通しのいい場所に置くといいとされていますが、最近は黄砂もたくさん飛んできているので、その時期の前には片づけるようにしたいですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ