楽しく為になる情報をお届けします!

ひな祭りの菱餅の由来!ひし形と五色の意味、食べ方は?

菱餅 由来 意味

ひな祭りの菱餅の由来!ひし形と五色の意味、食べ方は? | なるほど情報マガジンひな祭りにお供えしたり、食べたりするものの1つに 菱餅がありますよね。

女の子らしいやさしい色合いで、見ているだけで桃の節句に相応しく感じます。

 

もともと三色が定番でしたが、最近では五色のものも増え、それぞれの色にきちんとした 意味があります。

また、「なぜひし形をしているのか?」なども、子どもに聞かれたら教えてあげたいですね。

 

そこで、今回はひな祭りの菱餅の由来や五色の意味についてご紹介します。

Sponsored Link

 

コンテンツ

ひな祭りの菱餅の由来!

元々は中国にある 「上巳節」というのが、ひな祭りの原点だといわれています。

この行事で食べられていたのが餅の団子で、現在の菱餅の由来とされています。

 

この団子は母子草という草を使っていて緑色をしていました。

平安時代、日本に上巳節が渡来し、宮中で 「上巳の節会」と呼ばれる公式行事が行われるようになってからも、この母子草が使われていました。

 

特に、関西では最近まで使用していたようですが、現在はよもぎを使うことが多いようです。

始めは草餅の団子でしたが、他の色が加わったのは 江戸時代の初期になります。

 

もともと上巳節とは、「春を寿ぎ、無病息災を願う厄祓い行事」でしたが、現代のひな祭りの行事に代わり、菱の実を入れた白い餅が加わりました。

 

さらに明治時代になってから赤(ピンク)が加わり3色になった時点で、現在まで続く菱餅の原型が誕生したといって良いでしょう。

 

最近では、さらに黄色やオレンジを加えて作ることもありますが、もともと五色だったのが減ったのではなく、近年加えられたものです。

 

 

ひな祭りの菱餅・ひし形や五色の意味は?

菱餅の五色には、下記の通りすべて意味があります。

緑(母子草、よもぎ): 厄除け・健康
白(菱の実): 長寿、洗浄、子孫繁栄
ピンク(クチナシ): 魔除け
黄色: 月、菜の花
オレンジ: 太陽

 

三色の場合、重ねる順番によっても意味が変わります。

上からピンク、白、緑の場合
「雪の下には新芽があり、雪の上では花が咲いている」
という意味です。

 

上からピンク、緑、白の場合は
「雪の中から新芽が咲き、新芽の上には桃の花が咲く」
という意味です。

 

白が雪、緑が新芽、ピンクが花を表しているのはどの順番でも同じですね。

 

ひし型になった理由は諸説あるようです。

 

菱の実を使っているからひし形になったという説や、陰陽道で女性を表すのはひし形だからという説、室町時代に正月に食べる餅がひし形だったからという説があります。

真相はなぞに包まれています。

 

 

ひな祭りの菱餅の食べ方は?

とくに食べ方の作法やルールは決まっていないようです。

焼き餅 善哉に入れて食べるのが定番です。

 

他には、小さくちぎって揚げ餅にしたり、お吸い物に入れたりする食べ方もありますよ。

色が綺麗なので見た目もいいですし、ひな祭りのパーティーメニューにもぴったりです。

 

また、菱餅がとがっているのは魔除けの意味もあり、角をちぎって食べると「角が立たないで丸く生きられる」といわれています。

縁起を担いだ食べ方をしてみるのも良いのではないでしょうか。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ