楽しく為になる情報をお届けします!

アネモネの花名の由来と花言葉!色別や英語では?風を表す花!

アネモネ 花言葉

アネモネの花名の由来と花言葉!色別や英語では?風を表す花! | なるほど情報マガジン アネモネという花をご存じですか?

ピンとこないと思う方も多いでしょうが、花屋さんなどには必ずある定番の花です。

白、ピンク、赤、青、紫、オレンジ
とカラフルなバリエーションで、プレゼントにも良く選ばれます。

ただ、恋人などにプレゼントする時は、ちょっと花言葉に気を付けてみて下さいね。

 

そこで、今回はアネモネの花名の由来と花言葉についてご紹介します。

スポンサーリンク

 

コンテンツ

アネモネの花名の由来は?

花名のアネモネは、ギリシャ語で 「風」を意味する 「Anemos」に由来します。

春一番などが吹き始める時期に花を咲かせることから来ています。

 

英語では、「Windflower」 と呼ばれたりします。

 

和名は・・・

・牡丹一華(ボタンイチゲ)
・花一華(ハナイチゲ)
・紅花翁草(ベニバナオキナクサ)

などと呼ばれています。

 

 

アネモネの花言葉は?色別や英語では?

アネモネの 花言葉は・・・

「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」
「見放された」「薄れゆく希望」「真実」
「君を愛す」「嫉妬のための無限の犠牲」

といったものがあります。

 

ちょっとネガティブなイメージのものもありますね。

 

ギリシャ神話の中に、「風の神ゼフュロスが妖精アネモネに恋をし、結果的に一輪の花に変えてしまった」という話があり、その話が元になってこれらの花言葉が生まれたそうです。

 

また、 色別には・・・

白・・・「真実」「期待」「希望」
ピンク・・・「待望」
赤・・・「君を愛す」
青・・・「信じて待つ」
紫・・・「あなたを信じて待つ」

などがあります。

 

特に、赤いアネモネはプレゼントにも人気ですが、これなら恋人に贈っても問題なさそうですね。

 

ちなみに、西洋(英語)の花言葉は・・・

「anticipation(期待)」
「forsaken(見捨てられる/見放される)」

となっています。

 

 

アネモネの特徴

アネモネは地中海沿岸が原産の 球根植物です。

多年草ですので、毎年花を咲かせてくれます。

 

開花は2~5月頃と早春の時期で、春の風を感じる時期に開花するので、風を意味する言葉から花名がつきました。

 

アネモネとは、 アネモネ属の花の総称であり、日本には10種ほどが生息していますが、世界中には数百もの品種が存在しているそうです。

 

一重咲きのタイプ八重咲きのタイプがあり、色もたくさんありますので、冬~春のガーデニングには欠かせない存在となっています。

 

花言葉はネガティブなものもありますが、花屋でもよく見かけ、プレゼントや結婚式の装飾、ブーケなどにもよく使われる人気の花です。

 

プレゼントにする時には、色ごとの花言葉などにも気を配ってみて下さいね。

スポンサーリンク


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ