正月におせち料理を食べる由来!それぞれの具材(献立)の意味!
おせち料理の準備に頭を悩ませる人が多いのではないでしょうか。
年末になると、
買って来るものと手作りするものをどう分けるかを考えなければなりませんし、手作りする場合は材料の調達もしなければなりません。
最近では、年末年始の休暇を利用して海外旅行に出かける人も多くなり、「ここ数年、お正月に関する料理を食べていない」という人もいるかもしれませんね。
しかし、伝統的なおせち料理の一品一品の意味は、日本人として忘れたくないものです。
そこで、今回はお正月におせち料理を食べるようになった由来や、それぞれの具材(献立)の意味についてご紹介します!
Sponsored Link
コンテンツ
お正月におせち料理を食べる意味と由来!
おせち料理の歴史は古く、なんと 弥生時代からその元になる料理がありました。
自然の恵みや収穫に感謝して神様に供え物をし、その供え物を料理した「御供料理」というものが由来となっています。
その後、中国から「節句」の概念が伝わってくると、元日に宮中で 「節会」という行事が行なわれるようになりました。
その「節会」で供された料理を「御節供」といい、それが略されて「おせち」といわれるようになりました。
庶民の間に広がったのは江戸時代になってからです。
また、おせち料理は 「年神様へお供え」という意味を持つ料理でもあります。
五穀豊穣、子孫繁栄、家族の安全と健康などを願って山海の幸を使った料理を作りますよね。
その他、昔からの言い伝えもいくつかあります。
例えば、 「三が日の間は神様が家におられるため、台所でバタバタと煮炊きをしてはいけない」といわれています。
「縁を切ることに繋がるので包丁を使ってはいけない」という言い伝えもあります。
さらに、おせち料理ならではの特徴もありますよ!
三日間日持ちさせるために、 濃い目の味付けになっているものが多いです。
そして、ご馳走の意味合いから、昔は高価だった砂糖を多く使った甘めの料理が多くなっています。
おせち料理の具材(献立)の意味!
おせち料理の具材には縁起の良いものが使用され、意味のある献立となっていますので、下記にご紹介します。
・黒豆
「豆」の語呂合わせで「まめに働く」を意味し、「元気に働けますように」という願いが込められています。
・田作り(ごまめ)
五穀豊穰を願って田畑に小魚を肥料として撒いたのが始まりです。
「作物が豊かに実りますように」という願いが込められています。
・数の子
数の子はニシンという魚の卵です。
ニシンを「二親」と語呂合わせすることで、「子宝に恵まれ、子孫が繁栄しますように」という願いが込められています。
・いくら
いくらがおせちに入れられるようになったのは比較的最近のことです。
また、今でも入れない地域もあるようです。
数の子と同じ魚の卵ですから子孫繁栄の意味があるのでしょう。
また、赤くて綺麗なので色取りを考えてのことのようです。
・紅白かまぼこ
かまぼこはその半円の形から「日の出」を連想させます。
紅白揃えるのが普通で、赤は「めでたさと喜び」、白は「神聖」を表します。
・伊達巻
江戸時代に長崎から江戸まで伝わった「カステラ蒲鉾」が元になっています。
その形が伊達者の着物に似ていたため、そう呼ばれるようになったようです。
また、昔は大切な絵や文書を巻物にしていたことから、「巻いてあるもの=大切なもの」という意味合いでおせち料理の一品となったようです。
・栗きんとん
綺麗な黄金色は財宝を連想させます。
実り豊かな1年となり、「お金に困らないように」という願いを込めます。
また、栗は山の幸であり、さらに「勝ち栗」という言葉から縁起が良いとされています。
・昆布巻き
「よろこぶ」という語呂合わせで縁起物とされています。
干されたこぶは鏡餅やお飾りにも使われます。
こぶは日本料理に欠かせない食材の上に、縁起も良いということから、昆布巻きだけでなく煮しめにも結び昆布として登場します。
・紅白なます
野菜で紅白のめでたさを表す大根と人参の酢の物です。
昔は生物を入れていたので、今でもなますといわれています。
・海老
その腰が曲がりひげが長く伸びた容姿から、「丈夫で元気に長生きできますように」という願いが込められています。
大きな海老は見栄えがいいですが、値段の関係もあり、小ぶりの海老数匹を串刺しにして鬼がら焼きにしたものがよく使われます。
・煮物(煮しめ)筑前煮など
根菜類や鶏肉などを1つの鍋で煮ることから「家族みんなが仲良くすごせますように」いう願いが込められています。
また、「にんじん」「れんこん」「こんにゃく」などの「ん」の字が付く物を入れることによって「運」がつくという縁起担ぎの意味もあります。
・ごぼう
細長いごぼうは地中にしっかりと根を張ります。
そのごぼうのように「しっかり根を張って生きて行きたい」という願いが込められています。
酢ごぼう、たたきごぼう、きんぴらなど、家庭によってどのように調理するかは様々なようです。
・酢レンコン
お煮しめにも入っていますが、酢の物として登場することもあるようです。
穴が沢山空いているその形から、「前を見通すことができる」「将来の見通しがよくなる」ということで縁起物の仲間入りをしているようです。
おせち料理のレンコンの意味!酢レンコンや煮しめの具材に!
・お多福豆
形が「お多福」の顔と似ている空豆の一種が使われます。
「多福」という文字が入っていることからも、当然のようにおせち料理の一品に加えられています。
・錦玉子
黄色と白が渦を巻いた錦卵は金と銀を表し、色目が綺麗なこともあって、おせち料理を華やかにします。
「錦」が「二色」との語呂合わせであるともいわれています。
・するめ
「寿留女」の文字があてられ、結納の品に使われるように縁起物には欠かせない存在です。
結納などのお祝い事に使用される場合は乾物ですが、おせち料理に使う場合は水でもどして柔らかくして煮物にして食べることが多いです。
・鯛
一匹丸ごと塩焼にすることが多いようです。
「目出たい」と語呂合わせになります。
にらみ鯛といって三が日には手を付けないという地域もあります。
食べる時は年男が最初に箸をつけ、家族そろって食べます。
「厄災を睨み付け、寄せ付けない」という意味もあるということです。
・ブリ
ブリは出世魚と言われ、関東地方では「ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリ」と名前が変わっていきます。
他の地域では別の呼び方があります。
「ブリのように出世しますように」という願いが込められています。
切り身を照り焼きにすることが多いようです。
・ちょろぎ
ちょろぎという多年草の塊茎です。
塩漬けにした物とその後梅酢に付けて赤くしたものをおせち料理として使います。
紅白の縁起物で、黒豆に添えると彩りが綺麗です。
・くわい
目がでた状態のものを「目出たい」ということで使います。
単独で煮つけたり、煮しめの中に入れたりします。
・八つ頭(芋の品種)
「かしら=人の上に立つ」から、「出世できますように」という願いが込められています。
八つ頭のみを煮たり、煮しめに入れたりします。
見かけは里芋に似ていますが、里芋よりネットリした食感です。
・わかさぎ
江戸時代、茨城県霞ヶ浦・北浦の麻生藩が、子持ちのわかさぎを将軍家に献上していたことから縁起物とされています。
公儀御用魚だったことから、わかさぎを公魚と書きます。
卵が入っているわけですから、数の子やイクラのように子宝に恵まれますようにという意味もあるのでしょう。
甘露煮にすることが多いようです。
・だいだい
「代々」とかけられて、「家が代々栄えますように」という意味が込められています。
太陽や生命力の象徴でもある黄色が好まれるということもあります。
食べるだけでなくお正月の飾りや鏡餅の上に置かれることもあります。
・黄金巻き
湯葉を巻いたものです。
「湯葉を食べると病気にならない」という言い伝えがあり、「健康に過ごせますように」という願いが込められています。
・棒ダラ
干すことによってタラの旨味が凝縮されます。
骨や皮も食べられるようにじっくり煮込みます。
元々保存食である棒ダラは、江戸時代以前から北海道や東北地方で食べられていました。
それが関西地方に運ばれ、日持ちすることが重んじられておせち料理に取り入れられました。
水に漬けて柔らかくもどしてから煮込んで食べます。
・羊羹(ようかん)
甘いものが貴重品だった頃、特別な料理であるおせちに羊羹を入れるようになったのはうなずける話です。
その上、日持ちもします。
おせち料理は全般的に甘いものが多いですね。
・タコ
酢の物として登場します。
日もちがするように加工できることと、色として紅白でおめでたいのでおせち料理に加えられたようです。
・くるみ
実りと家族の団結を意味します。
くるみは栄養豊富な山の幸です。
また、固い殻が家族を守りまとめる象徴となります。
おせち料理は地域や家庭によって様々です。
調理の手間や家族の好みによって省略する品目もあるでしょう。
それは仕方がないことですが、今一度、それぞれの具材の意味を考えてみることも大切なのではないでしょうか。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。