楽しく為になる情報をお届けします!

小春日和の意味!時期はいつ?俳句や時候の挨拶での使い方!

小春日和 意味 時期

小春日和の意味!時期はいつ?俳句や時候の挨拶での使い方! | なるほど情報マガジン 「小春日和」というと、春のポカポカした陽気を思い浮かべる人も多いですね。

でも、実はそれは間違いなのです。

 

普段何気なく聞き流している言葉も、季節を間違って使ってしまうと「常識知らず」と思われることもありますので、注意したいですね。

 

では、一体いつ頃に使うのが正解なのでしょうか。

また、どんな気候を指しているのでしょうか。

 

そこで、今回は小春日和の意味や時期、使い方についてご紹介します。

Sponsored Link

 

コンテンツ

小春日和の意味と時期・いつ使う?

実は、小春(こはる、しょうしゅん)というのは、 旧暦10月の異称でもあります。

他には「神無月(かんなづき)」などもありますよね。

 

これらを現在の新暦に置き換えると11月頃にあたるため、小春日和は11~12月の晩秋から初冬の時期にかけて使います。

「小春」「小春日和」ともに 冬の季語ですが、春に近い晩冬に使うのは誤りです。

 

春の晴れた日のことは「春日和」と呼び、4月の季語になっているのですが、「小」がつくとその意味も時期もズレてしまうため、要注意です。

 

通常、晩秋から初冬になる頃は、空っ風が吹いて肌寒い時期ですね。

 

ただし、そんな寒さを感じさせる季節でも、 移動性高気圧の影響により普段より暖かくて穏やかな気候になることがあります。

それが、まるで「春のようだ」とイメージさせることから「小春日和」といわれるようになりました。

 

「小春」だから「春に近づく頃」を意味すると思われている人が多いのですが、逆に真冬に近づいている季節に使用する言葉になります。

 

有名な山口百恵さんの「秋桜(コスモス)」という歌にも「小春日和」という言葉が出てきますが、秋桜は秋の花で晩秋の雰囲気をかもし出す、少し物悲しい歌ですよね。

 
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。
 

小春日和の使い方・俳句では?

「小春」は冬の季語ですから、 俳句で使用されることも多いです。

 

ここで、有名な句をご紹介しますね。

・「古家のゆがみを直す小春かな」(与謝蕪村)
・「小春日や浅間の煙ゆれ上る」(正岡子規)
・「海の音一日遠き小春かな」(加藤暁台)

 

どの句も晴れた日の情景が浮かんできますね。

「小春日和」ですと6文字になってしまうので、「小春」「小春日」として使われることが多いようです。

 

伊藤園の「おーいお茶」のラベルに書いてある俳句でも、「小春」という言葉はよく使われているようです。

ほのぼのした情景が浮かんできて、ワンランク上の俳句になるようですね。

 
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。
 

小春日和の使い方・時候の挨拶では?

俳句を詠む機会がないという人は、 時候の挨拶に取り入れてみてはいかがでしょうか。

ビジネス文書でも季節の手紙でも、正しく使用していると季節感が出て好印象を持たれるかもしれません。

 

冒頭の挨拶では以下のように使用できます。

・「拝啓 小春日和の候、いかがお過ごしでしょうか」
・「小春日和のうららかな季節になりましたが、お変わりありませんでしょうか」
・「小春日和が続いていますが、お元気ですか」

 

結びの言葉に使用することもできますよ。

・「小春日和が続きますが、これから寒さに向かっていきますのでお体ご自愛下さい」
・「おだやかな小春日和が少しでも長く続きますように」

 

取り入れやすいと思いますので、ぜひ活用してみて下さいね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ