フリージアの花名の由来と花言葉!色別や英語では?香り高き花

フリージア。
2月の誕生花としてもよく知られる誕生日のプレゼントにお花を贈ることもあるかもしれませんね。
フリージアは、色によって花言葉が変わります。
したがって、プレゼントする時にはその意味も踏まえて色を選んだ方が良さそうです。
そこで、今回はフリージアの花名の由来と花言葉についてご紹介します。
スポンサーリンク
コンテンツ
フリージアの花名の由来とは?
フリージアは18世紀ごろに 南アフリカで発見され、その後ヨーロッパに伝わっていきました。
この花名は、南アフリカでこの花を発見した学者のエクロンが、彼の友人の医師・freeze(フレーゼ)へ敬意を示してつけたのが由来とされています。
日本へ伝わったのはオランダからとされ、 明治時代の終わり頃の話です。
見た目が水仙の花に似ていることから、和名は「浅黄水仙」や、冬を超えて咲くことから「雪割り草」「香雪蘭」などと呼ばれます。
フリージアの花言葉は?色別・英語では?
フリージアの花全般を指す 花言葉は・・・
とされています。
このほかに、色別では・・・
白色:あどけなさ
黄色:無邪気
紫色:あこがれ
淡紫:感受性
という意味を持っています。
いずれもポジティブで女性らしい花言葉が特徴的ですね。
たとえば白色や黄色のフリージアは、幼くてかわいらしい女の子にプレゼントするのに適しています。
赤色はピュアな女性に、紫色は上司や年上の女性に贈るのに適しているでしょう。
このようにフリージアを女性に プレゼントする時には、その女性のイメージと色別の意味を照らし合わせて選ぶのがおすすめです。
というのも、色別の花言葉は、それぞれの色の花の香りによってイメージされてつけられたそうです。
西洋(英語)での花言葉は・・・
「friendship(友情)」
「trust(信頼)」
となっています。
無二の親友に贈るのに相応しいような意味を持っていますね。
フリージアの特徴
フリージアは南アフリカ原産の アメヤ科フリージア属の球根植物です。
白、黄色、赤、ピンク、紫、オレンジなどのカラフルな花をつけるのが特徴です。
品種改良によってカラフルな花を持つようになりました。
開花は早春 3月~4月頃です。
寒さが苦手なので、寒い冬はじっと土の中で過ごしています。
温暖な気候で育てるので、日本でも八丈島などで栽培が盛んに行われ、春になるとフリージア祭りが開催されます。
もう1つの特徴として、 香水の原料としても使用されるほど芳香を放ちます。
白色はキンモクセイのような甘い香り、黄色は甘酸っぱい香りです。
ウィルスに弱いというう弱点があるので、切り花には向いておらず、花屋さんでは手に入らない色もあります。
プレゼントにする時も、鉢植えのタイプの方が長く花を楽しめますよ。
ガーデニングの寄せ植えなどには人気が高いので、チャレンジしてみてはいかがですか?
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。