月見団子の作り方!白玉粉・上新粉・だんご粉で!並べ方は?
「十五夜」ですね。
9月の風物詩といえば、中秋の名月、いわゆる
一年で最も綺麗に見える満月を眺めながら、「月見団子」を食べる家庭も多いことでしょう。
「月より団子」という感じの人もいますよね。
この時期には、スーパーや和菓子店、コンビニなどでも月見団子が売られるようになります。
しかし、簡単に手作りすることもできますよ!
米粉と呼ばれるものには 「白玉粉」「上新粉」「だんご粉」などがありますので、お好みのものを選んでぜひ挑戦してみて下さい。
では、月見団子の作り方と一緒に並べ方もご紹介します!
Sponsored Link
コンテンツ
月見団子の作り方・白玉粉で簡単に!
白玉粉はスーパーなどで、300円前後で手に入ります。
もち米を粉にした上で水に浸け、沈殿したものを乾燥させるなどして加工された粉です。
モチモチとした食感が特徴の白玉粉を使えば、とても簡単に月見団子が作れます。
作り方としては・・・
2.まとまったら、お団子状に丸めていきましょう。
3.丸めたら、沸騰したお湯に入れて茹でます。
茹で時間は大体5分くらいです。
お湯に入れて団子が浮いてきてから1~2分程度が目安となります。
つるんとした食感やモチモチ感もあるため、きな粉やみたらし餡が絡みやすいのもメリットです。
ヘルシーに食べたい人は、水を一切使用せず、代わりに 絹ごし豆腐を加えて捏ねて下さい。
Sponsored Link
月見団子の作り方・上新粉で美味しく!
少し手間がかかりますが、 上新粉を使うと本格的で美味しい月見団子ができます。
作り方は・・・
2.捏ねた後は棒状に伸ばしてから等分にカットし、1つずつ丸めていきましょう。
3.丸めた団子は、熱湯で3~4分を目安に茹でます。
4.茹で上がったら、氷水に浸してよく冷やします。
白玉粉とは違い、水では練りにくいので熱湯を使用する必要があります。
お子さんと一緒に作る時は、火傷に十分注意して下さい。
冷めても硬くならない団子の作り方とは?
月見団子の作り方・だんご粉なら超簡単!
スーパーでは、 だんご粉というブレンドの粉も販売されています。
白玉粉と上新粉が半分くらいずつブレンドされていて、まとまりやすく扱いも簡単です。
作り方は・・・
2.団子状に丸めて、熱湯で茹で上げます。
工程は白玉粉で作る時と同じですが、上新粉で作ったような少しコシのある食感が楽しめます。
月見団子を簡単に作りたいという場合は、難易度の低いだんご粉を使うと美味しく出来上がります。
みたらし団子の名前の由来と作り方!
月見団子の並べ方は?
十五夜に食べる月見団子は、 十五個お供えします。
並べる時には、一段目に9個(3×3)、二段目に4個(2×2)、三段目に2個並べます。
一応お供えものとして作りますので、飾る場所はお月さまから見える位置か、床の間に飾ります。
「三方」などに盛られるイメージですが、普通の家庭では持っていないことが多いため、お皿やお盆の上に和紙などを敷いて盛り付けます。
お団子にカボチャやサツマイモを混ぜるとより月に見立てられて、美味しさもアップしますね。
手作りでも超簡単にできますので、ぜひ挑戦してみましょう!
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。