楽しく為になる情報をお届けします!

みたらし団子の名前の由来!串に5個刺すのが基本?作り方は?

みたらし団子 名前 由来

みたらし団子の名前の由来!串に5個刺すのが基本?作り方は? | なるほど情報マガジン子供からお年寄りまで、大好きな人が多い お団子

なかでも、甘辛の醤油だれを使用した「みたらし団子」は定番の一品ですね。

 

ところで、「みたらし」とは一体何のことなのでしょうか?

有名な地名などが語源のような気もしますが、実際の名前の由来が気になりますね。

 

そこで、今回はみたらし団子の名前の由来や作り方などについてご紹介します。

Sponsored Link

 

コンテンツ

みたらし団子の名前の由来とは?

みたらし団子を漢字で書くと、 「御手洗団子」となります。

一瞬、「おてあらい?」と思ってしまいそうですね。

 

実は、みたらし団子という名前は、京都市左京区下鴨の「下鴨神社」のお祭りに由来します。

下鴨神社には御手洗川が流れており、毎年夏に行われる「御手洗祭」が語源となっています。

 

そして、このお祭りの際に境内で売られていたのが、串に5つの団子を刺して醤油で味をつけて焼いたお団子でした。

境内には「御手洗の池」が存在し、そこから 湧き上がる水泡をイメージして作られたという説が有力です。

 

発祥のお店とされるのは、1922年創業の「加茂みたらし茶屋」という甘味処で、醤油と砂糖を使った葛餡かけと、焼いた香ばしい香りが人気を集めたようです。

 

もちろん、今でも下鴨神社の門前にあるお店なので、ぜひ元祖の味をご賞味下さいね。
 
大学いもの名前の由来と作り方!油で揚げない方法でも!
 
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。
 

みたらし団子は串に5個刺すのが基本?

最近では、お団子といえば串に 4つ刺さっているものがメジャーになっているようです。

この元祖みたらし団子は、串に5つ刺されていました。

 

御手洗という名前が付いた由来のひとつには・・・

鎌倉時代に後醍醐天皇がこの神社で手を清めた際、小さな泡が1つ、間をあけて4つの泡が浮いてきたそうです。

 

そのことから、串に5つ団子を刺したものが原型となっていました。

しかも、5つを繋げて刺すのではなく、先端に1つ刺し、少し間を開けて4つ続けて刺したといわれています。

 

先端の部分が頭で、あとの4つが四肢を表しているという説もあります。

また、当時は5つ五文で売られていて、その後 四文銭が登場してからは、串に4つ刺したものが出回るようになったともいわれています。
 
月見団子の作り方!白玉粉・上新粉・だんご粉で!並べ方は?
 

 

みたらし団子の作り方は?

自宅でみたらし団子を作る時は、 団子粉を使うのが一番簡単な方法ですね。

団子粉の場合、粉に水を入れて混ぜ、形を丸く整えてから沸騰した湯で茹でるだけで、簡単にお団子が作れます。

 

本格的なみたらし風にしたい時は、串に刺してフライパンなどで軽く炙って焦げ目を付けると良いでしょう。

 

本来の作り方としては、 上新粉に熱湯を混ぜて練り上げ、形を整え蒸し器で蒸してから焼いていきます。

上新粉を練って作る方が、団子粉よりも弾力のあるお団子に仕上がります。

 

そして、たれの方は、醤油、みりん、砂糖、水が基本の材料となります。

これらを合わせて好みの味に調え、鍋で火にかけます。

少し煮詰めたら、水溶き片栗粉を加えてたれにとろみを付けましょう。

 

簡単な作り方をマスターしたら、上新粉を使って本格的に作るのも良いですね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ