金魚が死んだらどうなる?水槽内で浮く、沈む?処理は土に埋める?
金魚すくいで取ってきたものを、そのまま飼育している人も多いと思います。
お祭りなどの
上手に育てると10年以上生きることもあり、毎日お世話をしていると愛着も湧きますよね。
ただ、寿命や病気などで金魚が死んだら、処理はどうするのが正解なのでしょうか…。
できれば、庭の土などにお墓を作って埋めてあげたいところですが、それができない場合はどうすればよいか迷うこともありますね。
そこで、今回は金魚が死んだら処理はどうするのかというテーマでご紹介します!
Sponsored Link
コンテンツ
金魚が死んだら水槽内で浮く、沈む?
水槽の中で金魚が動かなくなっていても、「生きているのか死んでいるのか」がわからないということもありますよね。
もし死んでいる場合、水槽内に浮くのでしょうか、沈むのでしょうか…。
金魚の場合、死んだら一度は沈みます。
その後、消化器官内にガスが発生して浮力を得ますので、一般的にはお腹を上にして浮かんできます。
浮いてからは死後硬直が始まりますが、冬場は水槽の底で硬直することもあります。
生死を確かめたい時は、軽くつついてみるとわかりやすいかもしれません。
全く反応がない場合、残念ならが死んでいるということになります。
Sponsored Link
金魚が死んだら処理はどうする?墓を作るべき?
実は、金魚などの魚類に限らず、犬や猫の場合でも動物の死体の処理に関する法的な規制はありません。
つまり、金魚が死んだら、その処理は個人の判断に任されるということになります。
自宅の庭に墓を作って埋めたり、生ゴミとして処理したり、トイレに流したりという方法があります。
「生ゴミなんて・・・」と思われるかもしれませんが、実際に一番多いのはこの方法だそうです。
ただ、長年お世話をしてきた場合、庭に穴を掘って埋めてあげるのが一番ですよね。
特に子どもが可愛がっていた場合などは、お墓を作ってあげてもよいでしょう。
自宅に庭がない場合は植木鉢などに埋めてもOKです。
注意事項として・・・公園など公共の場所に埋めるのはNGとなります。
他には川に流す、火葬するという方法もあります。
とはいえ、金魚を火葬してくれるという業者はほとんどありませんので、現実問題としては土に埋めるか、ゴミとして出すかということになるでしょう。
金魚が死んだら水槽の水は替えた方がよい?
複数飼っているうちの1匹が死んだら、すぐ水槽から出しましょう。
様子がおかしい時は病気を持っていることもあるため、その時点で出してあげた方が他の金魚にうつる心配がありません。
しばらくバケツなどに隔離して、元気になるか様子を見てみましょう。
死んだ金魚を長時間放置してしまった場合、水質が悪化しているので水を全部入れ替えた方がよいでしょう。
死因が寿命によるものだとしても、半分くらいは水槽の水を替えた方が安心ですね。
また、寄生虫が発生している場合は、水を替えても薬を入れても卵が残っている場合があるため、一筋縄ではいきません。
すべて空にしてよく洗い、数日天日干ししてリセットしましょう。
できれば消毒も行ってください。
ろ材(水槽用ろ過材)や砂利に関しては、買い替えたほうが安心です。
金魚の寿命はどのくらい?長生きさせるコツは?
金魚の寿命は意外と長く、10~15年は生きられるとされています。
ただし、持って生まれた体の強さと飼育環境によって寿命は大きく変わります。
多くの金魚は老衰の前に病気で死んでしまいますので、長生きさせるためのコツを知っておくことも大切です。
平均的には3年くらいといわれていますが、予備知識がなく金魚すくいなどで入手したものをいきなり飼い始めると、1週間もたたずに死んでしまうことが多いです。
水槽の大きさによっても寿命が変わってきますので、コツを掴んでおきましょう。
たくさん取れたからといって水槽に7~10匹も入れると、ストレスで何匹かすぐに死んでしまいます。
30×40×30くらいの水槽でしたら3匹がベストです。
また、もう1つ気をつけたいのは 餌やりのコツです。
餌を食べる姿が可愛いので、ついつい多くあげたくなってしまいますが、残ると水質が低下してしまいます。
そうなると、水換えを頻繁に行わなくてはいけませんので、ギリギリ足りるか足りないか程度のエサの量にすることも長生きさせるコツになります。
また、よく重要だといわれる水道水のカルキ抜きですが、実際に育てた人の話によるとしなくても長生きするそうです。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。