還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿・百寿の年齢、意味、由来!
長寿をお祝いするといったしきたりがあります。
日本には、節目の年齢になると「年祝い」といって、還暦や古希、米寿、百寿などが有名ですね。
世界一の長寿国でもあるので、お年寄りを敬いお祝いをすることは重要なことでもあるのです。
年祝いには、それぞれ名前に意味や由来がありますが、全てご存じでしょうか?
そこで、今回は還暦~百寿の年齢やその意味・由来などについてご紹介します!
Sponsored Link
コンテンツ
還暦~百寿の年齢・意味・由来・お祝い色は?
では、それぞれの年祝いの対象となる年齢について見ていきましょう。
【還暦】
年齢60歳を迎えた時のお祝いです。
十干十二支を組み合わせると60種あり、自分が生まれた時と全く同じ干支になるタイミングでお祝いします。
同じ十干十二支を迎えることで“生まれ変わる”という意味から、赤い頭巾やちゃんちゃんこを贈ります。
「本掛がえり」という別名もあります。
【古希(古稀)】
年齢70歳をお祝いするものです。
古希という呼び方は、中国の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」が由来となっています。
これは、70年生きる人は古くから稀であるという意味です。
お祝い色は、紫や紺です。
【喜寿】
年齢は77歳です。
喜寿という呼び方は、「喜」という漢字を草書体で書いた時、上から七・十・七に見えることに由来して名付けられました。
古希と同じく、紫や紺をお祝い色とします。
「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることから傘寿といいます。
「八十寿(やそじゅ)」と呼ばれることもあります。
お祝い色は黄(金)色です。
【半寿】
年齢は81歳です。
八・十・一を組み合わせると「半」という字になることに由来します。
将棋盤の目が八十一個あることから「盤寿」と呼ばれることもあります。
お祝い色は黄(金)色です。
【米寿】
年齢は88歳です。
「米」という字を解体すると、八・十・八になることからこう呼ばれます。
末広がりの八が重なることがめでたいことを意味するため。お祝いする対象となりました。
傘寿と同じく、黄(金)色がお祝い色です。
【卒寿】
年齢は90歳です。
「卒」という字の俗字は「卆」であり、九と十に解体できるので卒寿といいます。
お祝い色は白です。
【白寿】
年齢は99歳です。
百という漢字から一を引くと「白」になることに由来します。
あと一歳で百歳になるという意味です。
お祝い色は白です。
【百寿・上寿】
年齢100歳のお祝いで、百寿はひゃくじゅ・ももじゅと読みます。
上寿(じょうじゅ)とは「寿命が長い」という意味ですが、下寿(げじゅ)を60歳、中寿(ちゅうじゅ)を80歳とした場合の最も上位の長寿を指しています。
100年が一世紀ということから、「紀寿」と呼ばれることもあります。
百寿を超える長寿のお祝いもある?
100歳を超えてからは毎年長寿をお祝いしますが、それ以降の長寿祝いというのもあります。
【茶寿】
年齢は108歳です。
「茶」という字は、十が二つと八十八に分解できるので合計が108になります。
【皇寿】
年齢は111歳です。
「皇」という字は白と王に分けることができ、白が九十九、王が十二という意味があり、それを足すと111になるのでお祝いされるようになりました。
111が、川という字に見えることから「川寿」ということもあります。
【大還暦】
年齢は120歳です。
十干十二支が二周したことを意味するお祝いです。
様々な長寿祝いを紹介しました。
ちなみに、250歳になると「天寿」というお祝いもあるそうですが、到達した人はいないと思われます。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。