自分が喪中の時、暑中見舞いは出せる?結婚や出産報告はNG?
暑中見舞いを出す人も多いと思います。
日本では、冬には年賀状を出す習慣がありますが、夏には
年賀状は、自分が喪中の時や相手が喪中の場合には控えるべき、というのは当然の考え方となっていますが、暑中見舞いはどうなのでしょうか。
特に、結婚や出産などのおめでたいことがあった時に、堂々と報告して良いものなのでしょうか?
そこで、今回は自分が喪中の時の暑中見舞いについて例文も交えながらご紹介します!
Sponsored Link
コンテンツ
自分が喪中の時、暑中見舞いは出せる?
そもそも、なぜ喪中の時は年賀状を出してはいけないのかというと、新年を お祝いする意味があるからです。
皆さんがご存じの通り「お祝い」がNGなんですね。
一方、暑中見舞いは、暑い中での相手の体調を伺う季節のご挨拶であるとともに、自分の近況報告をする手紙(ハガキ)です。
お祝いの意味はありませんので、自分が喪中の時期でも出しても構いません。
ただし、49日が明けていない場合は出さないのが一般的です。
とくに決まりはないのですが、色々と落ち着いていないので相手を気遣う余裕がないことが多いと思います。
ちょっと時期をずらして 残暑見舞いにするか、無理に出さなくても構いませんよ。
相手が自分のことを心配している場合は、元気である旨を伝えるために出すということもあります。
もし暑中見舞いが届いたら、返事を出すというのも大人としてのマナーですしね…。
自分が喪中の時、暑中見舞いで結婚・出産報告はしてもいい?
喪中だったとしても 自分のおめでたいことを報告したい時もありますよね。
結婚や出産など、暑中見舞いで報告しても問題ありませんよ。
ただ、相手が自分のことを喪中であると知らないのでしたら、わざわざ暑中見舞いにおめでたいことと不幸を一緒に書く必要はありません。
どちらにせよ年末に年賀状の欠礼を出しますので、不幸の報告はその時でよいのではないでしょうか。
また、喪中に結婚式は上げないほうがいいといわれていますが、既に予定を立ててしまっている場合、変更すると周りに迷惑がかかってしまうのでそのまま行う人も多いです。
それでも 忌中は控えたほうがよいですが、その時期を過ぎたら問題はありません。
結婚式とは異なり、入籍は厳密にいうとお祝い事ではないので、気にしなくてもよいそうです。
相手が喪中の時の暑中見舞い!例文も!
自分が喪中の時の暑中見舞い・お世話になっている方への例文!
喪中であることを相手が 知っている場合と 知らない場合によって変わってきます。
知らない場合であっても、不幸を伝えるのか伝えないのかという選択もありますね。
そこまで親しくない人の場合はわざわざ伝える必要もないので、今まで通りの暑中見舞いで大丈夫です。
今回は、既に知っている人と、暑中見舞いで伝える場合の例文をご紹介しますね。
【自分が喪中だと知っている人に送る場合】
暑中お見舞い申し上げます。
猛暑の折、いかがお過ごしでしょうか。
〇〇の葬儀の折には、お忙しい中ご参列いただき、
誠にありがとうございました。
私どもの方もようやく落ち着いてきたところです。
厳しい暑さが続きますが、お体ご自愛ください。
葬儀に参列してくれた人の場合はお礼を入れましょう。
【自分が喪中だとはじめて知らせる場合】
暑中お見舞い申し上げます。
毎日厳しい暑さが続いていますが、お変わりありませんか。
私どもの方は、去る〇月に△△が他界いたしました。
謹んでお知らせいたします。
生前はご厚情ありがとうございました。
これからも暑い日が続きますが、
熱中症などにはお気を付けください。
このような感じになります。
「くれぐれ」「まだまだ」などの重ね言葉は、嫌がる人もいますので使わないようにしてください。
どちらもはがきのデザインは地味なものか、無地のものを使うようにしましょう。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。