楽しく為になる情報をお届けします!

稲妻の語源・由来!どういう現象?なぜエクレアに纏わる意味?

稲妻 語源 由来

稲妻の語源・由来!どういう現象?なぜエクレアに纏わる意味? | なるほど情報マガジン夏の夕方など大気の状態が不安定な時、ゲリラ豪雨などと一緒に 雷が鳴ることもありますね。

雷が落ちる時に、青い光がピカッと光る「稲妻」も、この時期には特によく見られるようになります。

 

ところで、なぜこの光のことを稲妻と呼ぶようになったのでしょうか?

 

また、洋菓子の エクレアは、実は稲妻という意味が転じた言葉だということを知っていますか?

あまり似つかわしくないイメージですよね。

 

そこで、今回は稲妻の語源や由来について詳しくご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

稲妻とはどういう現象?雷と同じ?

稲妻というのは、一般的には雷が落ちる時にピカッと光る、あののことを意味しています。

 

他にもいくつか意味があり・・・

・動作が早いこと、時間が短いことの例え
・蔵などの鍵
・金屏風のこと

などを表すことがあります。

 

動作が早い・時間が短いというのは、稲妻が落ちるスピードから「稲妻のごとく~」という例えとして使われているようです。

 

ちなみに、 雷との違いですが、雷というのは「光と音」のことを意味しているのに対し、稲妻は雷によって発生する光のことだけを指しています。

したがって、「雷が鳴る」ということはあっても、「稲妻が鳴る」という表現はありませんよね。

 

 

稲妻の語源や由来・なぜこの漢字?

では、なぜ 稲妻という漢字をあてがわれるようになったのでしょうか…。

 

稲妻が走るような激しい雷というのは、晩夏の頃の大気が不安定な時期によく見られる現象です。

この時期は、ちょうど稲が実を付ける時期であったので、昔は稲妻が豊作を導いてくれるものだと信じられていました。

 

昔は、夫婦や恋人同士が相手を呼ぶ時は、男女に関係なく 「つま」と呼んでいて、稲に実りをもたらす大切な存在という意味で「稲の妻」と呼ぶようになったことが語源です。

 

稲妻には、「稲光」「稲魂」「稲交接」といった別名もありますが、いずれも頭に“稲”という漢字がつくのには、こういった由来があるためなのです。
 
つむじ風と竜巻の違い!見た目や起こりやすい気象条件は?
 

 

エクレアの意味がなぜ稲妻に纏わる?

洋菓子の エクレアは、フランスで人気のシュー生地にクリームを挟み、上からチョコレートをかけたお菓子です。

実は、このエクレアという名前は、稲妻を意味する「エクレール」というフランス語が転じてできたそうです。

 

なぜ「稲妻」が関与しているかについては諸説あります。

 

上にかけられたチョコレートがつやつやしていて 雷光を連想させることや、外側のシュー生地を焼き上げた時にできる 割れ目が稲妻に似ているからともいわれています。

 

他にも、雷神が天空を駆け抜ける時に落としたが、エクレアを連想させるといった説もあるようです。

さらに、食べる時に内側のクリームが飛び出しやすいので、急いで食べる必要があるお菓子といった説まであります。

 

夏に雷光を見る機会があれば、これらの由来を思い出してエクレアを頬張るのもよいですね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ