お盆の意味と由来!盂蘭盆会(うらぼんえ)とは?浄土真宗の場合は?
お盆になると、会社が休みになったり、地元に帰省したりする人が増えますね。
日本の年中行事の中でも仏教における法要の1つで、毎年7月15日(地域によっては8月15日)に行われます。
玄関先にはナスとキュウリで作った 精霊馬をお供えしたり、 迎え火や 送り火などを焚いてご先祖様をお迎えしたり、お送りしたりするのも有名ですね。
ただ、お盆に行われる法要の内容やその意味を正確には知らないという人も多いようです。
そこで、今回はお盆の意味や由来をテーマに詳しくご紹介します!
Sponsored Link
コンテンツ
お盆の意味とは?
お盆というのは、仏教における 盂蘭盆会(うらぼんえ)が省略された言葉です。
旧暦の7月15日に行われる法要を意味します。
そして、仏様やご先祖様に感謝し、お墓参りや迎え火などをする行事のことをいいます。
お盆の期間は、ご先祖様が地上に戻られていますので、私たちは果物や落雁などをお供えして、ご先祖様の霊を供養して冥福を祈ることに意味があります。
毎年、 13日の迎え火でご先祖様を招き入れ、 16日の送り火でご先祖様を見送ります。
玄関先や神棚に飾られる精霊馬は、ご先祖様が天国から来られる時と戻られる時に乗るための馬や牛のことですが、飾ったことがないという方はぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
お盆の由来とは?
お盆というのは、 盂蘭盆経の説話に由来しています。
目連尊者の母は、生前の行いが悪かったため餓鬼道へと堕ちてしまいます。
その姿を見た目連は、何とかして母親を餓鬼道から救いたいと お釈迦様に教えを請います。
そして、「7月15日に安吾の修業を終えた修行僧にたくさんのご馳走をして、心から供養するように」と諭されます。
お釈迦様の教え通り、目連は修行僧にご馳走を振舞い、その行いが認められて母親を救うことに成功しました。
この慣わしを後世に残そうと目連がお釈迦様に申し出ると、下記のような答えが返って来たといいます。
「旧暦7月15日にいろいろな飲食を盆に盛り、同じように仏や僧や大勢の人たちを供養すれば、その功徳によってたくさんの先祖は苦しみから救われ、今生きている人も幸せを得ることができるでしょう」
この言葉が大きなきっかけとなったことはいうまでもなく、盂蘭盆会の始まりの由来とされています。
お盆にほおずきを飾る意味と由来!飾り方や処分の仕方は?
浄土真宗のお盆とは?
迎え火や送り火、お供え物などが一般的なお盆の習わしですが、 浄土真宗では例外的にこれらは行われていません。
そして、お盆のことを「歓喜会」と呼んでいます。
ご先祖様がいなければ今の自分は存在しないので、そのことを再認識し、感謝するという意味を持つものです。
浄土真宗の考え方においては、死者は亡くなると同時に浄土に往生し仏となります。
死者に対しての追善供養を必要としない考えなので、お盆の時に先祖を迎え入れる必要がないのです。
したがって、迎え火や送り火もありませんし、お供え物やお盆飾りも必要としません。
お盆にお休みを取るというのは、江戸時代の奉公人が盆と正月に休みを取って奉公先から家へ帰るという習慣が残ったものです。
それくらい大切な行事だということですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。