七夕の由来!織姫と彦星を表す星座と星!夫婦の物語の結末は?
七夕が近づくと笹の葉飾りを用意し、短冊にお願いごとを書いて飾りますね。
七夕と書いて「たなばた」「しちせき」と読み、日本の五節句の1つです。
織姫と彦星の伝説でも有名な節句ですが、その物語の 発祥の由来はどこから来ているのでしょうか?
また、この夫婦2人の物語の結末をご存じでしょうか?
そこで、今回は七夕の由来とともに織姫と彦星の物語についてご紹介します。
Sponsored Link
コンテンツ
七夕の由来とは?
七夕というのは、彦星と織姫の年に一度の逢瀬を祝う、中国の 「乞巧奠(きっこうでん)」という行事が由来となっています。
乞巧奠というのは、織女星にあやかり、機織りや裁縫が上達するように祈る風習のことです。
日本に伝わったのは奈良時代で、遣唐使によって伝えられ、日本でも宮中行事として取り入れられました。
“ たなばた”というのは、「棚機」という神事からきています。
昔、禊の行事として「乙女が着物を織って神棚に供え、秋の豊作を祈ったり、人々の穢れを払う」という習慣がありました。
その着物を織る女性を「棚機女(たなばたつめ)」と呼び、織物の機械を「棚機」と呼んでいました。
次第に、この行事がお盆を迎える前の7月7日に行われるようになり、「七夕」という漢字があてられるようになったのです。
織姫と彦星の星座と星の名前は?
七夕の夜には、 「天の川が見えるかな」と空を眺める人も多いでしょう。
夏の空には、天の川だけでなく、織姫星と彦星を空に見つけることもできるのですよ。
実は、織姫星と彦星は「こと座のベガ」と「わし座のアルタイル」のことを指しています。
そして、これらは 夏の大三角形という星群のひとつで、一等星なので晴れた日にはとてもよく見ることができます。
ただし、七夕頃は陽が長く、また曇天の日が多いので見つけにくいですが、8月~9月くらいにはとても綺麗に見ることができます。
天の川も、旧暦時代の七夕まつりが残る、8~9月くらいの方が綺麗に見えることがあるようです。
織姫と彦星の夫婦の物語の結末は?
さて、七夕といえば 織姫と彦星の物語ですが、この物語はどんなお話だったか覚えていますか?
簡潔にいうと、天の川の西岸に住んでいる織姫の父が娘の結婚相手を探していた際に、天帝から東岸に住む働き者の彦星を紹介してもらい、2人はめでたく夫婦になります。
しかし、結婚してから、織物の名手だった織姫も、牛使いだった彦星も、まったく仕事をせず夫婦仲睦まじく過ごすばかりになってしまいました。
これに怒った天帝が、二人の仲を引き裂き、天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまうのです。
悲しみに暮れ、心を入れ替えてしっかりと働くようになった2人に、天帝は年に一度、七夕の夜にだけ天の川で会うことを許します。
したがって、物語の結末は、2人は年に一度の逢瀬を楽しみに、今でも一生懸命働いていることになっています。
七夕の由来や織姫と彦星の物語について紹介しました。
この時期は雨が多く、なかなか綺麗な星を見られないですが、七夕の夜には彦星と織姫星を探して、お願い事をしてみるのもいいですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。