楽しく為になる情報をお届けします!

寒中見舞いの時期はいつまで?喪中の結婚・出産報告はNG?

寒中見舞い 時期 マナー

寒中見舞いの時期はいつまで?喪中の結婚・出産報告はNG? | なるほど情報マガジン年賀状の時期を少し過ぎた頃、 寒中見舞いのハガキを出したり、もらったりすることがありますよね。

喪中で年賀状が出せなかった時の代わりや、年賀状の返事が遅くなった時などに送るには便利ですね。

 

なんとなく「年賀状のあと」というイメージはあると思いますが、じつは出す時期は「いつからいつまで」ときちんと決まっています。

大人としてマナー違反にならないように気を付けたいですね。

 

そこで、今回は寒中見舞いを出す時期やマナーなどについてご説明します。

Sponsored Link

 

コンテンツ

寒中見舞いの時期はいつからいつまで?過ぎたら?

1年を二十四の季節に分けた 二十四節気はご存じでしょうか?

 

その中で「小寒」「大寒」という節気があり、この2つの時期を合わせて「寒」と呼び、旧暦時代に最も寒さが厳しい季節とされていました。

 

寒中見舞いは、この「寒」の時期に出す挨拶状を意味します。

小寒は1月5日頃から始まりますが、まだこの時期は 松の内が明けていないので年賀状の時期になります。

 

つまり、松の内の終わる翌日の1月8日~2月3日頃の大寒の最後の日までに相手に届くように出すのが寒中見舞いです。

ちなみに、大寒の最後の日は節分に当たります。

 

挨拶状を送るつもりだったのに、大寒を過ぎてしまうと立春の時期となりますので、そのあとに出す場合は 「余寒見舞い」ということになります。

 

 

自分が喪中で年賀状が出せなかった時は寒中見舞いで挨拶!

喪中の時は年賀状が出せませんよね。

 

それでも喪中はがきを送っていない相手から年賀状を受け取ることはあると思います。

そんな時に年賀状のお礼として寒中見舞いを使用するのが一般的です。

 

また、年賀状をもらっていなくても新年の挨拶として寒中見舞いを出すことがあります。

 

逆に、相手が喪中だと知っていた時に年賀状の代わりに出したり、年賀状のお礼が遅くなった時に出したりすることもあります。

 

相手が喪中の時、寒中見舞いで結婚・出産報告するのはNG?

年賀状で 結婚・出産の報告をすることがありますが、寒中見舞いで行ってもよいのでしょうか?

 

寒中見舞いは元々、寒い時期に相手の安否を気遣うための手紙です。

もちろん自分の近況報告をすることもありますが、自分の報告というのはおまけ程度になります。

 

ましてや、相手が喪中であるにも関わらず、自分の結婚や出産の報告をするのは もっての外といってよいでしょう。

 

日本には、春夏秋冬それぞれに季節の挨拶をしたためたハガキを出す習慣もありますので、相手が喪中である場合は時期をずらして報告するのがマナーです。
 
2017年の寒の入りと寒の明けはいつ?
 

 

一般的な寒中見舞いの例文

最後に、参考のため、簡単な寒中見舞いの 例文をご紹介しますね。

 

寒中お見舞い申し上げます。

このたびは年賀状をいただきましてありがとうございました。

新年のご挨拶が遅れてしまい、申し訳ございません。

 

昨年は大変お世話になりました。本年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。

まだまだ寒い季節が続きますが、風邪などひかぬようご自愛下さい。

 

このような感じになります。

お正月当時、自分が喪中だった場合は、その旨も伝えましょう。

 

昨年、祖母が亡くなり新年のご挨拶を控えさせていただきました。欠礼のお知らせも差し上げず、申し訳ございませんでした。

というような一文を入れておくとよいでしょう。

 

こちらから相手に通知をしなかったことをお詫びするようにするのがマナーです。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ