松の内の意味と期間・関東と関西で異なる由来!初詣は間に合う?
「松の内」という言葉を耳にしますよね。
お正月といえば、よく一体、どういう意味を持つ言葉なのか、ご存じでしょうか。
また、「いつからいつまでを指しているのか?」「この期間にやっておくべきこと」なども、曖昧な人も多いのではないでしょうか…。
関東と関西でも異なっているので、少し難しいですね。
そこで、今回は松の内の意味と期間についてご紹介します!
Sponsored Link
コンテンツ
松の内の意味と期間は?
松の内(まつのうち)とは、門松などの お正月飾りを飾っておく期間のことを意味します。
正月飾りには、門松を始め、鏡餅やしめ飾り等があります。
特に、その中でも重要なのが、年神様(毎年お正月、各家にやってこられる豊作や幸せをもたらす神様)が、迷うことなく家にいらっしゃるよう目印になる 門松です。
また、年神様は鏡餅に宿るといわれており、松の内の期間中は鏡餅を飾って年神様をお迎えします。
年神様は門松を目印に各家へいらっしゃり、鏡餅に宿って過ごされるのですが、この期間を意味するのが松の内になります。
当然、始まりは1月1日の元日です。
昔は、日本全国で1月15日までと決められていました。
そのころは、鏡開きも日本全国で 1月20日に行われていました。
しかし 現在では、松の内の終わりは地域によって異なりますが、関東では1月7日まで、関西では1月15日までとなっています。
松の内の期間が関東と関西で異なる由来は?
前述した通り、昔の松の内は、日本全国で 1月15日までと決められていました。
しかし、江戸時代の慶安4年(1651年)4月20日に徳川三代将軍である家光が亡くなり、毎月20日は家光の月命日となりました。
そのため、徳川幕府のお膝元である関東では「月命日に鏡開きは良くない」ということで1月20日を避け、鏡開きを 1月11日に行うようになりました。
しかし、当時はまだ1月11日は松の内です。
まだ年神様がいらっしゃるのに鏡開きを行うのは失礼なのではないか?ということになり、1662年に徳川幕府が「1月7日をもって飾り納め」を指示する通達を出しました。
これが、幕府のお膝元である関東では松の内が1月7日までとなった由来です。
しかし、正確に情報が伝わらなかった関西では、それまで通りに松の内は1月15日までのままだったといわれています。
その他、明暦3年(1657年)1月18日から1月20日までの3日間、江戸の市街地がほとんど消失するほどの大火災が起こりました。
「明暦の大火」と呼ばれているもので、それ以降、松飾りなどの燃えやすいものは早く片づけるように・・・ということで、松の内の期間が短くなったという説もあります。
日にちは違っても、関東と関西のどちらも年神様をお迎えして、新しい年をお祝いする気持ちは一緒です。
ちなみに、1月7日の朝には七草粥をいただきますが、これもまだ期間中のことですね。
初詣の意味と由来!いつまでに行くべき?お賽銭はいくら?
松の内までに年賀状や初詣は済ませるべき?
年賀状は、郵便局では「12月に出してほしい」といっていますが、ついつい出し忘れ等で遅くなってしまうこともありますね。
でも、もし元日を過ぎてしまったら、 松の内までには出しましょう。
年賀状は「松の内」=松が出ているうちに送るのがよいとされています。
つまり1月7日までに出したほうがよいということです。
松の内を過ぎてしまったら「寒中見舞い」の時期になります。
寒中見舞いになると、基本年賀はがきも使えませんし、新年を祝う言葉も使わないのが一般的です。
この決まり事は、 年賀状の返事の場合も同様です。
特に、仕事でやりとりする場合は十分に注意して下さい。
また、初詣とは、新年になって初めて神社や寺院にお参りに行くことをいいます。
そこで、一年間無事に過ごせた事に対する感謝の気持ちと、新しい年もまた健康で幸せに暮らせるようにお願いをするのです。
実は、この初詣は、「元日に行くもの」「三が日以内なら大丈夫」「松の内まではお正月だから、それまではいいのでは?」と、いろいろといわれています。
つまり、「いつからいつまで」という明快な決まりはないということのようです。
ただし、三が日以内に行っておくと、ご利益もしっかり得られそうな気がしますね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。