楽しく為になる情報をお届けします!

おでんの練り物の種類と違い!ちくわ・はんぺん・がんもどき等

おでん 練り物 種類 違い

おでんの練り物の種類と違い!ちくわ・はんぺん・がんもどき等 | なるほど情報マガジン風が冷たくなってくると、温かい食べ物が恋しくなりますね。

温かいといえば、美味しい出汁で様々な食材が楽しめる国民的メニュー 「おでん」ですね。

 

ところで、おでんにはいろんな種類の「練り物」が入っていますが、原料や製造過程の違いをご存じでしょうか?

魚のすり身を使っているものもあれば、全く違う製法のものもありますね。

 

今回は、そんなおでんの練り物の種類と違いについてご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

おでんの練り物の種類と違い・ちくわとちくわぶは?

おでんに入る練り物の1つに 「ちくわ」があります。

 

また、それに似たような名前の「ちくわぶ」がありますよね。

地域によっては後者を食べたことがないという人も多いと思います

 

まず「ちくわ」の場合ですが、 魚肉で作られています。

作り方は、魚をすりつぶして練ったものを、竹などの棒に巻き付けて焼いたり蒸したりして作ります。

一言でいうと、「魚のすり身から出来ている」ということです。

 

次に、「ちくわぶ」ですが、原料は小麦粉を使って作られています。

作り方は、小麦粉を水で練って棒などに巻き付けて蒸します。

要するに、ちくわの形をした 麩(ふ)なので、原料が全く違う種類のものです。

 

以前は、東京(関東)のローカル食材で、全国的にはあまり知られていませんでした。

近年はテレビなどで取り上げられて、全国チェーンの大手スーパー等で売られるようになったようですが、現在でも首都圏以外ではあまり見かけないようです。

 
おでんの出汁の作り方!黒く濁らず綺麗に澄んだ黄金色に!
 

 

おでんの練り物の種類と違い・はんぺん、こんにゃく、かまぼこは?

次に、味がしみるとコクが出る食材の、 はんぺん、こんにゃく、かまぼこの違いです。

 

まず、はんぺんは、スケトウダラなどの魚肉のすり身に、すりおろしたヤマノイモを混ぜて、よくすりながら味付けをして、薄く四角形または半月型にして茹でた練り物です。

 

作り方のポイントは、ふわふわとしたソフトな食感を出すために、材料を高速で撹拌(かくはん)して空気を抱かせることで、それを型にして、熱湯に浮かせて茹でて作ります。

 

次は、こんにゃくですが、 サトイモ科のコンニャクイモから作られる食べ物です。

インドシナ半島が原産地で、我が国には平安時代に伝わったといわれています。

 

作り方は、コンニャクイモを粉末にして、その粉末を水で溶かしてそこに食用水酸化カルシウム水を混ぜます。

すると固まりますので、形を作ってお湯で茹でて出来あがりです。

 

次に、かまぼこですが、主に 白身魚のすり身を原料とした練り製品です。

様々な魚が使われますが、代表的なものは、エソ、グチ、ハモ、トビウオ、アジ、タチウオ、ヒラメなどです。

 

北洋で獲れるスケトウダラは、冷凍すり身として広く使われています。

すり身に塩分や調味料を加えて、形を作り、蒸したり、焼いたり、揚げたり、茹でたりなど、いろんな加熱法で作られます。

そのため、様々な味やうま味のあるかまぼこができます。
 
おでんの下ごしらえ!大根・じゃがいも・こんにゃく・牛すじ!
 

 

おでんの練り物の種類と違い・さつま揚げとがんもどきは?

最後に、 さつま揚げ がんもどきの違いです。

 

さつま揚げとは、魚のすり身に野菜の千切りなどを混ぜて丸めて揚げたものです。

薩摩地方の郷土料理から広まったため、「さつま揚げ」という名前で知られるようになりました。

 

今では、すり身の中に様々な食材を入れたものが出回っており、その味もバリエーションに富んでいます。

 

一方、がんもどきは 豆腐をベースとして、そこに味付けした千切り野菜やこま切りの野菜等を混ぜて、丸めて揚げたものです。

その味が「雁の肉に似ている」ということから「がんもどき」と名づけられたそうです。

 

つまり、さつま揚げは「魚のすり身がベース」に対して、がんもどきは「豆腐がベース」という違いがあります。

 

こうしてみてくると、練り物のベースになっているものの多くは、魚や豆腐等のヘルシー食品なんですね。

昔からの日本の食習慣のすばらしいアイデアといえると思います。

 

全国的には他にもまだまだありますので、調べてみるのも良いでしょう。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ