年明けうどんの意味と由来!いつ食べる?日清や丸亀製麺も人気!
大晦日には、多くの人が年越しそばを食べて過ごすと思います。
ですが、最近では 「年明けうどん」というものを食べる習慣にしている人も増えてきているそうです。
聞き慣れない人も多いかと思いますが、この年明けうどん発祥の由来や、食べることでどんな意味を表しているのでしょうか…。
そばのように「細く長く生きる」ではなく「太く長く生きる」といった意味でしょうか。
今回は、年明けうどん発祥の由来や食べる意味についてご紹介します。
Sponsored Link
コンテンツ
年明けうどん発祥の由来とは?
年明けうどんが主に食べられているのは香川県とされ、 別名・うどん県として有名ですよね
香川県といえば、もちろん讃岐うどんが有名で、こしのある麺も根強い人気を誇っています。
それもあってか、年明けうどんは、「さぬきうどん振興協議会」が2008年に 商標登録申請を行い、全国に広めようと普及活動を進めています。
まだまだ、その歴史は浅いのですが、うどんは太くて長いことから「健康長寿の縁起物」として捉えられてきました。
そもそも香川県には、うどんにまつわる習慣というのがいくつもあり、例えば、不幸があった後は長引かないように四十九日まではうどんを食べることを控えるようにすることも…。
また、風呂を新築した後は、一番風呂に浸かりながらうどんを食べるなどといったものです。
新年の年明けうどんには 「太く長く生きましょう」という意味が込められているのです。
年明けうどんの意味は?いつ食べる?
年明けうどんが提唱されるようになったのは、1つはうどんが縁起物であること。
そして、さぬきうどん振興協議会によって 「うどん文化をもっと広めたい」いう意味が強かったことに由来するものです。
「いつ食べるものか」ということに関しては明確には定義されていませんが、関西地方を中心とする 松の内(元日~1月15日頃くらい)に食べたうどんを年明けうどんと呼ぶイメージです。
香川県では、お節料理などに飽きるとうどんを食べることは一般的でした。
他の県でも、うどんは日常的に食べられているので、1月15日くらいまでには口にする人が多いでしょう。
もちろん消化も良いので、お正月料理で疲れた胃腸をいたわるのにはちょうどいいですね。
日清どん兵衛・こんぶと・丸亀製麺でも人気!
年明けうどんとして広めるに当たり、やはり 行事食としての特色を出していく必要があります。
自宅で食べる時は、白い麺に対して紅いトッピングを添え、紅白を表現することで年明けうどんとするようです。
例えば、紅かまぼこやエビ天、さくらえび入りのかき揚げ、金時人参の天ぷらなどです。
市販品やうどんチェーンでも取り組みが行われ、新しい商品も開発されています。
例えばカップ麺製品だと、日清のどん兵衛では白い麺に対して紅い梅干をトッピングして紅白を演出しています。
また、「よろこぶ」にかけてとろろこんぶのトッピングや寿かまぼこのトッピングを付けた商品を展開しています。
日清の 「こんぶと」では、めでたいにかけて鯛出汁で仕立てていて、寿かまぼこがトッピングされています。
いずれも12月中下旬ころから発売されます。
讃岐うどんの大手チェーン・丸亀製麺でも、元日~1月中旬頃までは年明けうどんという商品が展開されます。
これまでの例だと、通常よりも大きな海老天がついた 「大海老天年明けうどん」というものです。
他にも、とろろこんぶ、寿かまぼこ、うめぼしなどの縁起物のトッピングが期間限定で並びます。
うどんは消化も良く、胃腸の調子が悪い人にもおすすめですので、お正月でお疲れ気味の胃への負担を軽減するのにも良いですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。