お盆の時期の海にクラゲが増えるのはなぜ?日本海と太平洋で異なる?
海水浴でしょう。
夏のレジャーといえば、やはり家族で行っても、友人同士やカップルで行っても、楽しく過ごすことができますね。
最近は残暑が厳しいことも多いので、9月の始めくらいまでは海水浴を楽しむ人の姿を見ることがあります。
ただし、海で注意したいのが、 クラゲに刺されることです。
特に、お盆を過ぎた頃の時期には、クラゲが増えるので気を付けたいですね。
そこで、今回はお盆の時期の海にクラゲが増える理由や危険なクラゲの種類についてご紹介します。
Sponsored Link
コンテンツ
お盆の時期の海にクラゲが増えるのはなぜ?
日本の海域では、 1年を通してクラゲが発生しています。
特に多くなるのがお盆の時期といわれているのですが、これはクラゲの成長過程と関係しています。
ちょうど8月中旬くらいに、クラゲが ポリプ期という時期を終え、幼体から成体へ変わる時期を迎えるためです。
簡単にいうと、昆虫などが幼虫から成虫になるような時期で、クラゲがポリプから脱皮して水中を回遊してくるようになるので増えたように感じるのです。
クラゲの増加は日本海と太平洋では異なる?
クラゲが生息するのに最適な海水温は、 20~30℃くらいといわれています。
お盆を過ぎると徐々に海水温も低くなってくるので、この時期がクラゲにとっても成長期にあたるのではないかと考えられています。
日本海と太平洋でも、そんなに海水温に大差はないのですが、日本海側の方がやや クラゲの発生時期は早くなるといわれています。
発生するクラゲの種類は太平洋側の方が多く、その中には毒性の強い危険なものも含まれています。
ですが、その時の気象条件や潮の流れなど様々な条件によってクラゲの発生は変わるので、必ずしも日本海側が早く太平洋側が遅いとはいえないようです。
クラゲに刺されたら!症状・応急処置・市販薬は?痕が残る?
危険なクラゲの種類は?
日本の周辺の海で見られるクラゲは・・・
・アカクラゲ
・電気クラゲ(アンドンクラゲ)
・カツオノエボシ
の主に4種類です。
海水浴場などでよく見かけるのはミズクラゲと電気クラゲです。
ミズクラゲは毒性は低いのですが、電気クラゲは強い毒性があります。
ミズクラゲは水族館でもよく展示されている、透明で丸みのあるふわふわした種類です。
これに刺されてもあまり痛みは感じないそうで、気が付かないこともあるようです。
電気クラゲは傘が小さく触手が長いので、知らず知らずに刺されてしまうということもあります。
海水浴でクラゲに刺されたというと、犯人は大抵電気クラゲで、刺された瞬間の 激痛と ミミズ腫れが残ります。
しかし、もっと毒性が強いのがアカクラゲです。
水温が14℃以下の環境を好むので、海水浴のシーズンに刺されることは少ないです。
ただし、刺されると 呼吸困難などに陥ることもあります。
そして、さらに毒性が強いのがカツオノエボシです。
青いビニール袋のような見た目ですが、誤って触ってしまうと大変なことになります。
刺されるとその瞬間に激痛が走り、痛みが数週間続いたり、ミミズ腫れは数年残ることもある危険なものです。
また、2度目に刺されるとアナフィラキシーショックで、死亡する危険性もあるそうなので十分注意してください。
お盆以降に発生するクラゲについて紹介しました。
クラゲ刺され防止ローションなどで、刺されないようにしっかり対策してから海水浴を楽しみましょう。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。